えがお通信21号、発行しました。
このホームページの「えがお通信&資料」のところに置いてあります。
今やネット上に掲載すればOKの時代になりましたが、それでもインターネットにあえて繋がない方や、ネット環境のない方などもおられます。紙媒体では情報全部を載せることは無理ですが、えがおの活動の様子の一部でもお届けできたらと、年に3回程度になりますが、会員のみなさまや協力団体にお配りし、市民センターなどに置かせてもらっています。
フードパントリーをスタートさせてからは、えがお通信にパントリーの場所と連絡先を必ず載せるようにしています。通信の情報からパントリーを利用された方も出てきています。また今回は子ども食堂・無料塾・子どもの居場所・フードバンクが集まった「はちおうじミライ応援団」についても触れています。
いつも「〇〇様から寄贈されました」「食品を寄付してください」「ご寄付をお願いします」ばかり、と言われてしまいますが、それだけでなく、困っている方々に役立つ情報も発信していきたいと思います。
カテゴリー: フードパントリー
コロナ困りごと相談会@まちだ5月28日(土)町田ターミナルプラザ市民広場で開催です
5月28日(土)に「コロナ困りごと相談会@まちだ」が町田ターミナルプラザ市民広場でおこなわれます。
町田市にお住まいでなくても、相談することができます。
また「コロナ困りごと相談会」とうたっていますが、コロナが原因でない困りごとでも大丈夫、生活や住まいのこと、仕事や労働、法律などさまざまなご相談を受け付けます。会場には弁護士さんが詰めています。相談は無料です。当日会場に来られない場合は、電話やメールでも相談できます。外国人の方の相談にも対応しますので、お気軽にお越しください。
食品や化粧品、生理用品などの配布も実施します。(食品を入れる袋やカートなどをお持ちください)
詳しくは上のチラシをご覧ください。お近くにお困りの方があれば、ぜひこの情報をお知らせください。
えがお通信18号を発行しました
今日は2月3日、節分ですね。
「鬼は外、福は内」と豆まきされたでしょうか?
青森の弘前に「鬼沢」という地区があります。
そこには、田んぼに水がないと聞いて、堰を作って田んぼに水を引き、村の危機を救ってくれた鬼の話が残っています。助けてくれた鬼に感謝して、豆まきのときも「鬼は内、福は内」と唱えるのだそうです。
全国には「鬼」という文字が入った地名がたくさんありますが、たいていの場合、鬼に助けられた逸話が残っています。そして「鬼」の文字は、てっぺんの「ノ」がないことが多いです。つまり、角のない鬼、というわけですね。こういった鬼伝説をきくと、なんだか心がほっこりしてきます。
さて、えがお通信18号を発行しました。
今回は、えがおが関わっている「フードパントリー」についてのご案内と、新しくえがおボックスを設置してくださった「Sweets Factory」 「西武信用金庫」様のご紹介を載せています。
また「えがお冬の子ども応援プロジェクト2021」の報告と、2月13日(日)、18日(金)に開催される「女性のための困りごと相談会」についても掲載しています。
市内の各市民センター、クリエイトホールの1階、市民活動支援センターにも置いています。
どれもこのホームページ上では紹介済みの情報ですが、インターネットの情報を得ることができない方もいらっしゃると思います。不定期ですが、年に3~4回の発行をめざしています。 これまでのえがお通信は「えがお通信&資料」のページにあります。
印刷物をご希望の方は、えがおまでご連絡ください。
「ポランとえがおの年末緊急食品配布」残すは28日(火)だけとなりました
本日も「ポランとえがおの年末緊急食品配布」実施しました。
大学生のDさんもボランティアとしてお手伝いくださいました。
今日は食品や日用品、衣類などを提供してくださる方があり、「ご自由にお持ちください」コーナーも充実、お鍋やマスク、洗剤、毛布などもあっという間に貰われていきました。ご寄付ありがとうございました。
電話でお問い合わせも複数いただいています。
「身分証明書やハンコが必要ですか?」
いえ、何もいりません。生活にお困りならどなたでも受け取れます。
子ども食堂など、他の団体で食品配布を受けていてもOKです。
直接受取りに来れない場合は、代理受取りも可能です。
28日(火)午後1時~3時が最後のお渡しとなります。必要な方に、この情報が届きますよう、拡散お願いいたします。
なお28日(火)の業務をもって年内の活動は終了となります。
12月29日(水)~1月6日(木)までの期間、年末年始のお休みとさせていただきます。
その間電話&FAXの対応はできなくなりますので、ご注意ください。
ご連絡はメールか、このHPの問い合わせフォームからお願いいたします。
その場合も実際の対応は1月7日以降になってしまいますこと、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
「ポランとえがおの年末緊急食品配布」26日(日)28日(火)もあります♪
24日(金)午後1時から3時受け付けで「ポランとえがおの年末緊急食品配布」1日目を実施しました。
この食品配布は予約や事前申込み不要、細かいことを伺うこともしません。暮らしにお困りの方ならどなたでも受け取れます。ポラン広場東京様から、お米、お餅や蕎麦、だしつゆ、缶詰などを提供していただき、それにえがおからお菓子やレトルトカレー、缶詰などを加えてお渡ししています。画像では見えませんが、お蕎麦の後ろにお米の袋も入っています。このほかにも日用雑貨や文房具、調味料、野菜なども選んで持ち帰りできます。
1日目は数量25を用意、来所された方は16人でした。26日(日)、28日(火)も実施します。
今回、決定から実施までに日数がなかったので、宣伝らしい宣伝をしていません。
この情報が必要な方に届きますように。みなさまのまわりにお困りの方がいらしたら、どうかこの情報を知らせてください。
みやま大樹の苑でのフードパントリー利用しやすくなりました♪
8月から3ヶ所、9月から2ヶ所、合計5ヶ所で開催しているフードパントリー、少しずつですが利用される方が増えています。5ヶ所のうち「みやま大樹の苑」は、これまで毎週水曜日と第一、第三土曜日だけの実施でしたが、今後は毎日利用が可能になります。ただし、年末年始の12月31日~翌1月3日はお休みです。時間は10時~16時、数に限りがありますので、食品があるかどうか前もってお電話で確認の上、お越しください。
フードパントリーの場所や日時については⇒こちら
10/2㈯大塚・帝京大学駅前にて学生向け食品配布あります
10月2日(土)15~17時、多摩モノレールの「大塚・帝京大学駅」前にて、学生向け食品・日用品配布(みんせい八王子主催)開催されます。
経済的に苦しくなっている学生の方も多いことでしょう。フードバンク八王子えがおとしては、このような配布の際に食品提供で協力することで、間接的に学生の方々を応援させていただいています。
ぜひこの機会をご利用ください。
9月からフードパントリーの場所がさらに2ヶ所増えます♬
8月から、下記3ヶ所で始まった「フードパントリー」
➀シルバー見守り相談室長房(長房団地西22号棟1階・TEL:042-629-2531)
月~金曜(10:00~16:00)
➁みやま大樹の苑(美山町1463・TEL:042-651-0161)
毎日(ただし年末年始12/30~1/3を除く) 水曜、第1、第3土曜 (10:00~16:00)
➂えがお事務所(横川町住宅8号棟1階・TEL:042-649-7125)
火曜、金曜(10:00~15:00)
9月から、さらに2ケ所でスタートします。
④いきいき福祉会(東町2-3 共立ビル3階・TEL:042-639-7629)(京王八王子駅から徒歩3分です)
月~金曜(10:00~16:00)
⑤八王子ベテル教会(諏訪町83-1・TEL:042-659-0267)(諏訪町バス停近く)
第1、第3日曜日(13:00~16:00)
【ご利用について】
・市内にお住まいで、生活や食料にお困りの方ならどなたでもご利用できます。
・数量に限りがあるため、食品があるかどうか、お電話でお問い合わせの上お越しください。
・原則としてご本人が受取りに来てください。
(代理受取りも可能です)
・フードパントリーの場所で直接お渡しします。
・配達や郵送でのお渡しは致しません。
・1世帯について、利用は月に1回、年3回までです。
(パントリーAで受け取って、同月に別のパントリーBで受け取ることはできません。
いずれかの場所で1回/月となります。)
・食品お渡しにあたって、申込書と同意書の記入をお願いしています。
・食品を持ち帰るためのバッグやキャリー等をご持参ください。
*****みなさまにお願い*****
えがおからパントリーに食品を提供していますが、それだけでは不足してしまいます。
上記の場所で、食品のご寄付も受け付けています。
- 賞味期限2ヶ月以上あり、未開封のもの
- 即席めん、非常食、お米、お菓子、レトルト食品、缶詰、ふりかけ、佃煮など大変助かります。
ご寄付いただいた食品は、原則として各フードパントリーで活用させていただきます。
ご協力、なにとぞよろしくお願いいたします。
フードパントリー,始まりました♫
今月から、下記の場所で「フードパントリー」スタートしました。
「フードパントリー」とは、食に困ったときに、誰でも食品が受け取れる場所です。
- シルバー見守り相談室長房(長房団地西22号棟1階・TEL:042-629-2531)
月~金曜(10:00~16:00) - みやま大樹の苑(美山町1463・TEL:042-651-0161)
毎週水曜、第1、第3土曜(10:00~16:00) - えがお事務所(横川町住宅8号棟1階・TEL:042-649-7125)
火曜、金曜(10:00~15:00)
※ただしいずれの場所も、年末年始、祝祭日はお休みです。
【ご利用について】
- 市内にお住まいで、生活や食料にお困りの方ならどなたでもご利用できます。
- 数量に限りがあるため、食品があるかどうか、前もってお電話でお問い合わせの上お越しください。
- 原則としてご本人が受取りに来てください。
(代理受取りも可能です)
フードパントリーの場所で直接お渡しします。
配達や郵送でのお渡しは致しません。 - 1世帯について、利用は月に1回、年3回までです。
(パントリーAで受け取って、同月に別のパントリーBで受け取ることはできません。いずれかの場所で1回/月となります。) - 食品お渡しにあたって、申込書と同意書の記入をお願いしています。
- 食品を持ち帰るためのリュックやキャリーカート等をご持参ください。
*****みなさまにお願い*****
えがおからパントリーに食品を提供していますが、それだけでは不足してしまいます。
上記の場所で、食品のご寄付も受け付けています。
- 賞味期限2ヶ月以上あり、未開封のもの
- 即席めん、非常食、お米、お菓子、レトルト食品、缶詰、ふりかけ、佃煮など大変助かります。
ご寄付いただいた食品は、原則として各フードパントリーで活用させていただきます。
ご協力、なにとぞよろしくお願いいたします。
コロナ禍での学生の生活(フードバンク府中の取組みから)
先日の水害、土砂災害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。
熱海だけでなく、多くの自治体が被災していますね。元の生活を取り戻すにはまだまだ時間がかかることと思います。熱海市では、被災された方々はホテルに避難しておられるとのことで、物品の寄贈受け入れはしていないそうです。被災地への支援は、募金やふるさと納税での支援が歓迎とのことです。支援をお考えの際には参考にしてください。大雨や台風は、これからもやってきます。いざというときの備え、避難所の確認などに心がけましょう。
さてこのコロナ禍の一年、さまざまな立場の方が困難な生活状況に追い込まれました。学生についても例外ではありませんでした。この1年間、地道に学生支援を続けて来られたフードバンク府中では、フードパントリーにつながった学生を対象に調査した結果をまとめています。また昨12月には府中市長に学生の状況の報告と要望を提出するなど、自治体への働きかけもしておられます。アルバイトや仕送りが減ったりして、生活が苦しくなっている状況や、学費の減免や給付型奨学金など、学生が国に望むこと、大学に望むことなどがまとめられています。
1年以上にわたって学生支援のパントリーを続け、学生の声を丁寧に聞きとって来られた姿勢とその調査結果から、えがおもたくさんのことを学ばせていただいています。
八王子の場合「学園都市」をうたっているだけあって大学、専門学校の数がとても多く、小さなフードバンクであるえがおが、市内の学生の方々全体に向けて支援に取り組むということがなかなか困難です。一部の大学の有志や学生団体で実施しているフードパントリーに、提供できる食品があるときに提供するという、側面からの応援しかできませんが、できることをやっていきたいと思います。
学生向け食料配布のご案内byみんせい八王子@minseihachiouji
ここ八王子には、たくさんの大学・専門学校があります。
このコロナ禍で、学生のみなさんも経済的に大きな影響を受けています。
アルバイト先が休業したり、シフトが減ったり、親元からの仕送りが減るなど、生活が大変になっている方も多いことと思います。
このような学生の状況を受けて、各地で学生向けの支援活動もおこなわれています。
6月6日(日)に、みんせい八王子主催の学生向け食料支援があります。
【第5回 学生応援フードバンク】
【日時】6月6日(日) 1回目/10:30~12:30 2回目/14:30~16:30
【場所】都立大学南門前舞の橋歩道橋下
都立大学最寄り駅は、京王相模原線南大沢駅となります 。

都立大および近隣の学生の方で、お困りの方は6月6日(日)に
都立大学南門前舞の橋歩道橋下へ
Twitterのアカウント @minseihachiouji や LINE をフォローして、今後の情報もお見逃しなく!!!
ボランティアも大募集中とのことです。
単身の方向け緊急食品配布、終了しました♫
先週告知していました「単身の方向け緊急食品配布」無事終了しました!!!
画像は配布した食品の一部です。お米2kgをはじめとして種類にして20品目以上になりました。このほかに、玉ねぎやバナナ、缶コーヒーやドリップコーヒー、缶詰、非常食用缶入りパンなどなどお渡しすることができました。バナナは、当日セカンドハーベストのスタッフの方が提供してくださったものです。ありがとうございました♫
中央に見える「伊万里牛竜門カレー」は佐賀県の(株)セブン・フォース様から提供していただいたものです。大きな伊万里牛肉がゴロゴロ入っています。遠く離れた地から応援していただき、スタッフ一同大変励みになります。
また全国フードバンク推進協議会を通じて、多くの企業様からも、たくさんの食品を寄贈していただいており、みなさまに配布することができました。
そして八王子市内はもちろんのこと、全国各地から多くのみなさまから提供していただいた品物もお渡ししました。いつも暖かいご声援、まことにありがとうございます。
このコロナ禍で単身の方々からのSOSが増えていることから企画したこの緊急配布ですが、過去にえがおにコンタクトをとられた単身のみなさまにも電話やメールでお知らせをしました。しかし半数以上の方には、連絡が取れませんでした。スマホ料金滞納や転居などの事情があるのかもしれません。連絡がつかないということも、今の時代の厳しさを示していると言えるでしょう。
用意した食品とほぼ同じものを、市内の2大学の学生さん向けに提供の予定です。
食品を提供していただいた企業様(順不同)
・(株)セブン・フォース様
・(株)大気社様
・(株)天塩様
・(株)JALUX様
・明治ホールディングス(株)様
そして、スーパーアルプス様、ダイエー様、東都生協様実施の「フードドライブ」や、企業や団体に設置していただいている「えがおボックス」にご協力いただいているみなさま、Amazonえがお希望食品リストでの提供をはじめとして、事務所に宅配や持ち込みで寄贈してくださる多くのみなさまに感謝申し上げます。
3度めの緊急事態宣言発出となりましたが、みなさまおからだに気をつけてお過ごしください。
単身の方向け緊急食品配布申込み受付中♬しめきりを4/22(木)まで延長します!!!
4月25日(日)実施予定の「単身の方向け緊急食品配布」、本日18日がしめきりでしたが、予定数の50に達しないため、22日(木)まで延長いたします。
2020年度になんらかのかたちで、えがおと接点のあった単身の方にも呼びかけましたが、半数ぐらいの方と電話連絡とれず、です。これが料金滞納などで連絡不能になっているのでないことを祈るばかりですが。。。
夏冬などに子育て世帯への応援として食品配布をしてきて、そちらは定着してだいぶ知られてきていると思いますが、今回は初めての試み、そして情報の拡散手段がほとんどありません。
この食品配布の対象は「単身でお困りの方」という一点だけで、年齢や性別、国籍など問いません。昨年度、単身の方のSOSが急増したことから企画したものです。まわりに生活するのに困難を抱えている単身の方がいらしたら、この情報をご紹介ください。代理申し込み、代理受取りも可能です。
お申込みお待ちしています。 お申込みはこちら⇒ 申込みフォーム
単身の方向け緊急食品配布のご案内
今春は桜の開花も早く、もうほとんど散ってしまいましたね。かわりに花水木が、道の両側をいろどってくれています。
すごしやすい気候となりましたが、コロナ感染拡大は第4波に突入、変異株も増えてきて、より一層の対策が求められています。
えがおへの支援申し込みも昨年以上に増えており、おかれている経済的状況はより深刻になっている印象です。4月11日(日)に、継続して支援している世帯への食品配送をほぼ終え、倉庫がだいぶ空っぽになってきました。フードバンクの活動は、いろいろなところからの助成金や補助金もあるにはありますが、活動資金のほとんどは、支えてくださる会員の会費と、賛同してくださる多くの方々の寄付金でまかなっています。ボランティアは無償で活動しています。食品の支援を申しこまれる方のなかにも、どこかからお金が出ていると誤解している方もいらっしゃいます。支援が必要な世帯に送る宅配費用や、配送のガソリン代などは、大きな負担となっています。お近くにお住まいだったり、自転車やバイクで来所可能な方は、できるかぎり取りに来ていただければ助かります。
さて、きょうは「単身の方向け緊急食品配布」のご案内です。
4月25日(日)午後1時~3時に、単身でお住まいの方で失業や休職その他、収入が減少してお困りの方を対象に食品配布を実施します。学生の方も単身住まいでアルバイトなどで生計を立てておられれば対象になります。国籍・性別問いません。50名限定で、お米、即席めん、レトルト、その他を用意しています。
えがおの事務所でのお渡しとなります。横川町住宅内の駐車場は使えませんので、徒歩・自転車・公共交通機関などを利用しての来所をお願いします。お車の場合は、北側コインパーキングをご利用ください。えがお事務所へのアクセス
締め切り:4月18日(日)23:59
先着順 50名
締め切り前に50名に達した時は、その時点で申し込みを締め切ります。お早めにお申し込みください。
ご自身で取りに来られない場合は、代理の方に委託して受取り可能です。申込者名と申し込み後にお送りする受付番号が必要となりますので、代理の方に伝えてください。
申込みフォーム⇒ https://www.fb8egao.com/pantryforsingle/
QRコード
【お願い】募集期間が1週間と短く広報手段も限られています。皆さまのまわりにお困りの方がいらっしゃいましたら、どうかこの情報を伝えてください。情報の拡散に、ご協力よろしくお願いします。(チラシPDF)
チラシ⇒
休校中の緊急食品配布-悪天候の中無事終了
先日桜がほぼ満開になったというのに、今日は朝から雪が降りしきる寒い1日になりました。
準備をすすめてきた緊急食品配布、予定通り実施しました。この食品配布は、赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう緊急活動助成事業」助成金を受けて実施したものです。
午前中は雪で、足元の悪いなか、皆さん食品を受け取りに来てくださいました。お子さんと一緒に歩いてこられた方も。
限定50世帯でおこなうつもりが、予想以上に多くご応募をいただき、最終的に75世帯に食品を配布することに決めました。短い期間に食品の選定や食品配布場所の検討をすすめ、当日を迎えることができました。あいにくのお天気で受取りに来られないご家庭があったため、72世帯にお渡しすることになりました。
自然派くらぶ生協様からは、たくさんの果物や野菜を寄贈していただきました。ほんとうにありがとうございました。
また市外から玉ねぎを送ってくださったえがお会員の方、大根を提供してくださった方、いろいろな方の善意に支えられて実施することができました。心より感謝いたします。
当日フードバンク八王子様からも食品のご提供をいただきました。
場所の使用も快く引き受けてくださった上に食品までいただき、まことにありがとうございました。
配布場所の提供だけでなく、当日配布作業にもご協力いただいたフードバンク八王子、しょこら亭の皆さまに感謝申し上げます。
今回のように直接取りに来ていただけると、宅配のときにはかなわなかった野菜や果物、冷凍・冷蔵品もお渡しすることができます。
コロナ感染予防で、外出はなるべく避け、感染しない、感染させないを心がけましょう。 はやく感染拡大がおさまり、元の生活に戻れることを願っています。