特定非営利活動法人フードバンク八王子えがお

フードバンク八王子えがおは、「食で支えよう ひと 地域 未来」をモットーに、食のセーフティネットをめざして、誰もが対等の立場で暮らしあえる地域づくりの一端を担うことができればと願っています。

【活動を継続していくためのご支援・ご協力をお願いします!】
このコロナ禍で 仕事や住居を失うなど、困難を抱える方が増えており、わたしたちフードバンクへのSOSも増大しています。
フードバンクは、その活動自体は利益を生み出すことはできません。会員の皆様の会費や皆さまからのご寄付でまかなわれています。なにとぞご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 会員申込み、ご寄付の振込先などの詳細は、下記ピンクボタンからどうぞ
※ クレジットカードでのご入金も可能になりました!(2020/6/5)


Amazonえがお希望食品リストでのご寄付&宅配や持ち込みでの食品ご寄付ありがとうございます♬*

 今年度はコロナ禍の影響で昨年の3倍のSOSがありましたが、皆さまから寄贈していただいた品物のおかげで、なんとかお渡しすることができました。ありがとうございました。 


フードバンク八王子えがおから、八王子市市役所相談窓口へ食品を提供しています。

市民・企業の皆さまから提供された食品は、市役所の窓口(生活自立支援課)に相談に来られた方々のお手元にも渡っています。

「ローランズ・ハッピーバースディプログラム」応募を締め切りました

9月15日に募集開始した「ローランズ・ハッピーバースディプログラム」最終日となりましたので、応募を締め切らせていただきます。ご応募ありがとうございました。
 申し込まれたみなさま、10月10日までに結果をご連絡しますので、しばしお待ちください。
応募の際に、自動返信メールをお送りしています。届いていない場合は、受信拒否設定になっているか、受信トレイのオーバーフローなどのトラブルが考えられます。いま一度、メールの送受信状況、設定をご確認ください。

 

JR東日本、八王子駅、みなみ野駅で

フードドライブ実施♬10/6(金)7(土)8(日)

JR東日本では、食品ロス削減月間の10月に、フードドライブを実施します。
八王子地区では、昨年の10月八王子駅で実施し、多くの市民のみなさまにご協力いただきました。今年は八王子駅とみなみ野駅の2ヶ所でおこないます。昨年は53組のお客様から段ボール12箱分のご寄付をいただきました。
この取り組みには、JR東日本ステーションサービス、八王子市資源循環部ごみ減量対策課、フードバンク八王子、フードバンク八王子えがおも協力しています。
 ご家庭におすそわけできる食品がありましたら、ご提供よろしくお願いします。
 開催日時は、10月6日(金)16:00~20:00
       10月7日(土)10:30~15:00
       10月8日(日)10:30~15:00
  八王子駅みどりの窓口横「つながルーム」、八王子みなみ野駅券売機横スペースで受付けます。


「ローランズ・ハッピーバースデイプログラム」募集します

 9月に入っても暑い日が続いていますね。台風の襲来で各地に被害が出ています。被害にあわれたみなさまにはお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を願っています。
 
さて(株)ローランズ様とオーエム通商(株)様のご支援で、お子さまたちの誕生日にお花とケーキを届ける「ローランズ・ハッピーバースデイプログラム」、もう1年継続していただけることになりました。(株)ローランズ様ならびにオーエム通商(株)様には、心より御礼申し上げます。

八王子市内にお住まいのひとり親世帯もしくはそれに準ずる世帯で、中学生以下のお子さまを対象に実施します。2024年3月に中学卒業の方は対象外です。
離婚協議中、別居中、両親以外の保護者に養育されている場合なども対象になります。
申込期間:9月15日(金)~9月29日(金)
     *応募者多数の場合は、早めに締め切ることがあります。
結果通知:10月初旬
実施時期:11月より翌年10月までの1年間

※一昨年、昨年のプロジェクトに申し込まれた方も応募できます。

下記QRコードからお申込みください。
この要項は、市のひとり親家庭向けメールマガジン「はちエール」には告知していません。
このHPおよび、えがおのFacebook、Twitterだけの告知となります。
申込みフォーム QRコード
  
https://www.fb8egao.com/kodomo-form

 

018サポート、申請受付始まりました♬

東京都の「子育てのしやすい東京」を実現する事業として、都内に住む0歳から18歳までの人に、1人当たり月額5000円を支給する「018サポート」、申請受付が始まりました。この018サポートには所得制限がありません。
 給付対象者には案内が郵送されますが、年度途中で転入、転出、出生したばあいは、案内が届かないことがあります。その場合でも申請できます。申請しないと支給されませんので、くれぐれもお忘れなく

 申請は、
東京都018サポートポータルサイト:https://018support.metro.tokyo.lg.jp/

令和5年9月1日から12月15日までに受け付けた場合は、令和6年1月に支給となります。
12月16日以降に申請しても、令和6年1月以降に支給されます。

詳しくは、東京都018サポートポータルサイトをご覧ください!!!
 

お米の受け入れについて

いつもえがおの活動にご支援ご協力いただき、ありがとうございます。
さて、きょうはお願いがあります。
いつも多くの皆さまから食品を寄贈していただき、大変感謝しております。
ですが、じつはお米に関してお願いがあります。
しばらくのあいだ、「東京おこめクーポン事業」で配られたお米に関しては、受け入れを中止させていただきますので、ご理解をお願いいたします。
今年度東京都より、お米が配られており、そんなにたくさんは必要ないということで、おおぜいの方から寄贈いただいております。お米は気温が高くなると劣化がすすみ、食味が悪くなるため、えがおではお米専用の保冷庫に保管するようにしていますが、あまりにたくさんの寄贈があるため、保冷庫に入りきらず、現在事務所の冷房を24時間稼働するかたちで保管しています。
お米の寄贈はたいへんありがたいのですが、ここのところ寄贈される食品の大半がお米で、レトルト食品や缶詰、カップ麺やお菓子などの寄贈が激減しています。支援を求めてこられるご家庭にも、このお米がすでに届いていることもあったりして「お米はあるから要りません」と断られることも。。。 また単身の方の中には、今までお米を炊いて生活したことのない方も多く、なかなか利用してもらえないのが実情です。
 しかし「他のものをください」と言われても、他の食品の寄贈は十分でなく、要望にお応えできていない現状です。
 以上のような状況ですので、東京都の配布米に関しては、しばらくのあいだ受け入れを中止させていただきます。受け入れ可能になりましたら、またお知らせいたします。
できればおかずになるもの、レトルト食品や缶詰などおすそ分けできるものがありましたらよろしくお願いします。