6月1日から募集していました「えがお夏の子ども応援プロジェクト2021」13日をもって募集を締め切りました。
昨年の約1.5倍の応募がありました。6月20日までにお申込みいただいたすべての方に可否をお知らせいたします。
発送は7月中旬以降になります。

6月1日から募集していました「えがお夏の子ども応援プロジェクト2021」13日をもって募集を締め切りました。
昨年の約1.5倍の応募がありました。6月20日までにお申込みいただいたすべての方に可否をお知らせいたします。
発送は7月中旬以降になります。

6月1日募集開始です♬
お待たせしました! 「えがお夏の子ども応援プロジェクト2021」受付けを6月1日より開始します。このプロジェクトでは、八王子市内にお住まいの「お子さんがいて応援が必要なご家庭」に7月中~下旬に食品をお送りします。
対象は、中学生以下のお子さんがいて就学援助または児童扶養手当を受けているご家庭と、高校生のお子さんがいて児童扶養手当を受けているひとり親家庭を優先します。就学援助や児童扶養手当を受けていなくても、失業や病気などで経済的にお困りの場合は、希望理由を具体的に記入することで、ご応募可能です。また生活保護を受けていても申し込めます。
ただし同時期に、他のフードバンクや市内の「子ども食堂」が実施している食品配布を受ける場合は、えがおの予算が限られているため、応募をご遠慮ください。
申込期間は、6月1日(火)~6月13日(日)23時59分までとさせていただきます。また郵送の場合は6月14日必着です。
チラシPDFはこちら⇒「えがお夏の子ども応援プロジェクト2021チラシ」
申し込みフォーム⇒https://www.fb8egao.com/kodomo-form
申し込みフォームQRコード

なお募集開始日は、アクセスが殺到し、繋がりにくくなることがあります。
先着順ではありませんので、あせらず繋がりやすい時間帯にお申込みください。
紙ベースでお申込みの場合は、申込書をプリントアウトして、必要事項を記入、えがおまで郵送してください。
送り先:〒193-0823 八王子市横川町108番地8-8 フードバンク八王子えがお宛 (6月14日必着)
申込書はこちら⇒「えがお夏の子ども応援プロジェクト2021申込書」
また、まわりに生活にお困りで、今回の応募要件に該当するご家庭がありましたら、この情報をどうぞお伝えください。外国籍の方など申し込みが難しい方の場合は、手続きのためのサポートを、どうかお願いいたします。
byみんせい八王子@minseihachiouji
ここ八王子には、たくさんの大学・専門学校があります。
このコロナ禍で、学生のみなさんも経済的に大きな影響を受けています。
アルバイト先が休業したり、シフトが減ったり、親元からの仕送りが減るなど、生活が大変になっている方も多いことと思います。
このような学生の状況を受けて、各地で学生向けの支援活動もおこなわれています。
6月6日(日)に、みんせい八王子主催の学生向け食料支援があります。

今年もありますよ♬
コロナ緊急事態宣言、なかなか解除になりそうにありませんね。
高齢者へのワクチン接種、ようやく進み始めました。若い方々がワクチン打てるのはもう少し先になりそうです。
コロナウイルスの変異株の拡がりも確認されており、飲食店や映画館など、通常の営業ができない状態が続いています。失業した、シフトが減らされた、バイト先が閉店したなどなど、苦しい状況が耳に入ってきます。えがおに届くSOSも多いですが、応援してくださるみなさまからの食品の寄贈も増えており、なんとか必要な方々に食品をお渡しできています。いつもいつもありがとうございます。
さて毎年夏と冬におこなっている「えがお子ども応援プロジェクト」この夏も実施します♪
お子さんがいる世帯で、応援が必要なご家庭に、食品をお送りします。
ただいま準備をすすめているところで、募集は6月1日からの予定です。(先着順ではありません)
今年は緊急事態宣言中のため、チラシを配布する場所も限られ、広報・告知がとても難しい状況です。
訪問者数200人ばかりのこのホームページやネット関連でのお知らせが頼みの綱となっています。ネットという手段を持たない方々も多くいらっしゃいます。そんな方々に、どうか情報を伝えてください。
6月1日の募集開始まで、あと少しお待ちください。
4月4日(日)午前11時~12時、八王子オーパ4階にてヴァイオリンとピアノのコンサートが開かれます♬
入場は無料、子どもたちに「音楽をとどけるプロジェクト」(主催:フードバンク八王子)です。すてきな音楽で楽しいひとときをどうぞ♪
詳しくは下記チラシを参照してください。

2月26,27日に八王子でおこなわれた「コロナ困りごと相談会」、3月は日野市でおこなわれます。
3月19(金)20(土)の2日間、場所は日野市中央公民館駐車場です。
日野市にお住まいでなくても、どこにお住まいでも相談することができます。
コロナが原因でない困りごともご相談ください。
前回の八王子には都合が悪く相談できなかった方もどうぞお越しください。
生活や住まいのこと、仕事や労働、法律などさまざまなご相談を受け付けます。会場には弁護士さんが詰めています。相談は無料です。当日会場に来られない場合は、電話やメールでも相談できます。
食品の配布も実施します。(食品を入れる袋やカートなどをお持ちください)
詳しくは上のチラシをご覧ください。お近くにお困りの方があれば、ぜひこの情報をお知らせください。
先日ご案内しました「八王子コロナ困りごと相談会」いよいよ明日・明後日です。仕事や暮らし・住まいなど相談を受け付けます。会場には弁護士さんがいます。
会場は船森公園、アミダステーションですが、お電話・メールでも受け付けます。ひとりで悩まず、どうぞ相談にお越しください。詳しくは下記チラシをご覧ください。

11月に募集した『えがお冬の子ども応援プロジェクト2020』ですが、12月18日に宅配分、20日に事務所受け取り分を準備し、全107世帯にお渡ししました。
(107世帯のほかに、えがおの食品支援を受けている子育て世帯にもほぼ同じ内容のものを配布しています。)
今回はお米や切り餅、お菓子、缶詰だけでなく、野菜や果物も入れました。また事務所受け取りの方々には、冷凍肉などもお渡しできました。これは冷凍庫を新規に確保したことで実現できました。喜んでいただけるとさいわいです。
八王子市内外の多くの個人の方々の応援と、たくさんの生協、企業、協力団体のご支援のおかげで、この冬もなんとかプロジェクトを遂行することができました。ご協力まことにありがとうございました。
コロナ感染拡大がなかなか収まりませんが、年末年始体調にじゅうぶん気をつけて、健やかに新しい年を迎えられますようにお祈りしています。
事務所を開放いたします♪
事務所が新しく広くなり、片づけもだいたい済んで、通常の作業ができるようになりました。
ふだんは火曜と金曜しかあけていませんが、明日15日(日)は、平日に来られない皆さまにも、新事務所にいらしていただきたく、13時~15時の短い時間ですが開所することにいたしました。フードバンクの状況を知っていただくよい機会かと思います。
どうぞお越しください。
コロナ感染拡大、第3波の襲来と言われていますので、特別なおもてなしもできませんが、密にならないようこころがけて、皆さまのお越しをお待ちしています。手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。また体調が思わしくない場合は、来所をご遠慮ください。
* 昨日は来所いただきありがとうございました。
食品を持参してくださった方もあり、まことにありがとうございました。
新しく設置した保冷庫や冷凍庫などをご覧いただいたり、最近の支援の動向などを説明させていただきました。
ふだんは火曜・金曜だけしか開所していませんが、お近くにお越しの際は
お気軽にお立ち寄りください。
10月31日、11月1日に多くのボランティアの方々に参加いただき、棚の取り付けや重い荷物を運びこみました。
日頃の作業も新事務所で始められました。これも皆さまのご支援のおかげです。ありがとうございます。

生活舎の店舗「地球の木」に置いていただいているえがおボックスに集まったお客様からの寄贈食品です。お米や調味料などたくさんいただきました。いつもいつもありがとうございます。
そしてAmazonリストからも、たくさん寄贈していただきました。八王子市内の方からだけでなく、愛知や埼玉など遠方の皆さまからも、ほんとうに何度も何度も応援していただいています。ありがとうございます。
さて、事務所移転に合わせて「えがお通信14号」
を発行しました。本来ならもっと早く出しているところなのですが、このコロナ禍で通常の支援活動が非常に繁忙となり、また扱う食品量の増加から事務所兼倉庫を移転することになって、通信の発行があとまわしになってしまいました。
事務所の開所日は火曜・金曜だけですが、特別に15日(日)にも開所いたします。平日にはお越しになれない方も、新事務所にどうぞいらしてください。お待ちしています。
申し込み受付け開始します!!!
※11月1日(日)に午前10時ごろから午後までアクセスが集中したため、一時的に繋がりにくくなりご不便をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。繋がりにくいときは、時間をおいてからもう一度お試しください。
お待たせしました! 「えがお冬の子ども応援プロジェクト2020」受付け開始します。このプロジェクトでは、八王子市内にお住まいの「お子さんがいて応援が必要なご家庭」に12月下旬に食品をお渡しします。
対象は、中学生以下のお子さんがいて就学援助や児童扶養手当を受けているご家庭と、高校生のお子さんがいて児童扶養手当を受けているひとり親家庭を優先します。就学援助や児童扶養手当を受けていなくても、失業や病気などで経済的にお困りの場合は、希望理由を具体的に記入することで、ご応募可能です。また生活保護受給中でも申し込めます。
ただし同時期に、市内の「子ども食堂」が実施している食品配布を受ける場合は、えがおの予算が限られているため、応募をご遠慮ください。
申込期間は、11月1日(日)~11月18日(水)23時59分までとさせていただきます。また郵送の場合は11月18日必着です。
申し込みフォームQRコード ⇒
申し込みフォームURL ⇓
https://www.fb8egao.com/kodomo_form/
申し込みQRコードを読み取るか、申し込みフォームURLをクリックして必要事項を入力してください。
郵送でのお申込みの場合は、
「えがお冬の子ども応援プロジェクト2020」申込書
を印刷して必要事項を記入し、えがお事務所(〒193-0823 八王子市横川町108番地8-8)まで郵送してください。
(11月18日必着)
紙ベースの申込書をご希望の場合は、えがおまでメールまたはHP問い合わせフォームでご連絡ください。
プロジェクトチラシPDF
8月30日に105世帯、そして9月6日に45世帯分、合計150世帯の発送作業終了しました。
9月6日は、通常の個人世帯支援の箱詰めと合わせておこないました。
6日発送分にはベーカリーショップ『ファリーヌ』製ロールパンも入りました。8月30日発送分と6日で、内容に多少の違いがあります。
さて、アンケートも少しずつ届き始めています。今回は「コロナ禍で生活にどんな影響がありましたか」と伺ってみました。
休校やテレワークなどで、食費や光熱費の負担が増えた、という回答も多々ありましたが、さらに「減給」「収入半減」「収入0」「無収入」などの声も。
食事を1日2回に、あるいは夕食だけに、など身につまされる回答もありました。
オンライン学習といっても、PCやタブレットを持っていない、インターネット環境がないご家庭があることもわかります。

それでもひとり親世帯には臨時の給付金などの支給が決定され、少しほっとされている様子もうかがえました。
新型コロナウイルス感染の収束ももちろんですが、苦しい生活が少しでも改善されるよう、自助や共助に頼るばかりでなく、根幹となる「公助」こそ充実してほしいものです。
昨年実施した「えがお子ども応援プロジェクト2019」の報告書ができあがり、会員の皆さまや、関係団体などに発送を始めています。
先週、過去にお手伝いいただいた方々に報告書をお送りしたところ、本日1通のメールが届きました。
*****
ご無沙汰しております。
一昨年、公務員試験の勉強中で、フードバンク八王子えがおさんに
お久しぶりです!この度、2019年の活動報告の冊子をお送りいただきありがとう
フードバンク八王子えがおの皆さん、お元気にされていますか?
見学でお世話になったきり、連絡したいと思っていながら、就活を
私は今、八王子市ではないものの、他市の市役所の健康福祉局の中
フードバンク八王子えがおさんでの経験から、福祉系の部署が第一
フードバンク八王子えがおの方々には、当時学生で、突然1日見学
皆さん、どうかいつまでもお元気でお過ごし下さい☘
色々とお世話になりました、本当にありがとうございました!
*****
3月の台町フードドライブにお手伝いにきてくださったFさんからでした。
大学に合格して希望に満ちた大学生活をおくっていたのに、ご家庭の事情で大学を中退せざるをえなくなり、そこから公務員目指して、アルバイトしながら勉学に励んでいた学生さんです。ご自身も辛い経験をしていながら、弱い立場の方々を思う心優しい女性でした。お話を伺いながら、せっかく合格した大学を中退しなくてもすむそんな社会でなければいけないと強く思ったものでした。
今回報告書をお送りしたことで、公務員試験に合格し、希望の福祉分野で元気に働いておられることを知り、わたしたちも大変うれしく思いました。
「えがお子ども応援プロジェクト2019報告書」は、ご希望があればお分けしております。報告書自体は無料ですが、送料のご負担をお願いします。お手紙にて送料分の切手を添えて、えがお事務所までお申し込みください。報告書1部なら140円、2部の場合210円、3部250円、それ以上はレターパックライト代370円分の切手を同封してください。
左の報告書表紙をクリックしてダウンロードすることもできます。
明日3月29日(日) 緊急食品配布の実施日です。
天気予報では午前中は雪かみぞれの予想です。
お足元に気をつけて、またご無理のないように、雪や雨が激しくないときにお越しください。
えがお事務所、フードバンク八王子ワークス、しょこら亭の3ヶ所で、午前10時から午後6時までお待ちしています。
お問い合わせなどありましたら、午前10時以降にえがお事務所(042-649-7125)までお電話ください。
子どもの貧困を知り、学ぶところからスタートした私たち「フードバンク八王子えがお」は子育て中の家庭を応援したいと思ってきました。昨年度は、発足当時からつながりのある無料学習塾「八王子つばめ塾」の生徒のうち希望するご家庭に食品を送るというプロジェクトでした。
今年度は、八王子市内の子育て世帯へと対象を拡げてプロジェクトを実施することにしました。とはいえ、お渡しする食品や配送費、諸々の経費をどう確保するのか?捻出するのか?課題は山積みでした。
幸いなことに、自然派くらぶ生協、東都生協、NPO法人ポラン広場東京の3団体が、子ども応援の趣旨に賛同して、募金や基金を立ち上げて応援してくださいました。また、教職員生涯福祉財団、公益信託オラクル有志の会、生協パルシステム東京の3団体より助成金を戴き、必要な子育て世帯に食品を送ることができました。個人の方で「子どもたちのために」と寄付をくださった方もあります。たくさんの団体、企業、個人の皆さまから寄贈していただいた食品も使わせていただきました。このプロジェクトを応援し協力してくださったすべての皆さまに心より御礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
12月22日、全部で128世帯に食品をお送りしました。また栄養価の高い優れた食品を届けたいという思いをこめて食品を選択しました。子どもたちの健やかな成長を願って。
