「奨学ナプキン」のご案内

Pocket

エリエール大王製紙が、生理用品の入手にお困りの小学生から大学生まですべての学生のなかから2000名を対象に、生理用ナプキンを1年間無償で配布します。

応募は生理に対するアンケートに回答、5月19日締切りです、選考の上2000名に1年間生理用品(4カ月ごと3回)を送るものです。
詳細はエリエールのエリスのサイトから https://www.elleair.jp/elis/meetmyelis-shogaku/

~CFCスタディクーポン利用者募集中~

締切り3/10です!

Pocket

昨年も紹介しましたチャンス・フォー・チルドレンのスタディクーポン利用者募集中です。
案内が遅くなってしまいました、3月10日が締切りです。
これは、2023年4月からの中学生、高校生を対象に学習塾や習い事の授業料として利用できる”スタディクーポン”を無償提供するもので、応募には条件があります。
詳しくはこちら

昨年は、夏冬のえがお子ども応援プロジェクトに申込みされている方で、このクーポンを利用された方があることを、アンケートで知ることができました。
このクーポンは、塾だけでなく、習い事にも使うことができるクーポンです。
経済的な理由から、お子さんの習い事や塾をあきらめている、そんなご家庭にぜひ申し込んでいただきたいと思います。申し込みには要件がありますので、その要件に合っているかどうか確認してお申込みください。
今回、締切り近くになってのご案内となってしまいました。
リンク先に「チャンス・フォー・チルドレン」のサイトを追加しましたので、今回間に合わなかったご家庭も、来年に向けてサイトのチェックをお忘れなく!

ひとり親家庭の高校生を対象とした奨学金

『コープみらい奨学金』募集始まってます

Pocket

 


 きょうは、一般財団法人コープみらい社会活動財団による2023年度「コープみらい奨学金」奨学生募集のご紹介です。この奨学金は組合員の助け合いの制度です。「奨学金応援サポーター(奨学生を応援するコープみらい組合員)」の募金を原資としています。
(上記チラシをクリックすると、募集詳細がみられます)

募集対象は

〇コープみらい(千葉県・埼玉県・東京都)組合員で経済的に大変なひとり親家庭(両親がいない方も)の子どもで、2023年4月に高等学校・高等専門学校に入学する一年生。

〇コープみらい(千葉県・埼玉県・東京都)組合員で経済的に大変なひとり親家庭(両親がいない方も)の子どもで、2023年4月に高等学校・高等専門学校の2年生または3年生に進級される方で、コープみらい奨学生に初めて応募される方。

給付内容は

〇新入学生
  月額1万円、3年間給付、返済は不要です。

〇高校在校生
(1)月額1万円、卒業年(高校3年生)までの期間給付、返済は不要です。
(2)高等専門学校生等、卒業年が4学年の場合は3学年終了までの給付とします。

収入と学業(成績)による選考があります。定時制高校、通信制高校も対象になります。

 ひとり親家庭(両親いない場合含む)であること、コープみらいの組合員のご家庭であることが必須条件ですので、まだ加入していない場合は、加入をお忘れなく(加入時に出資金500円が必要です)
八王子市内には3つの店舗(北野台店、城山手店、高倉店)があります。また宅配「CO-OP deli」もあります。
コープみらいサイト

 一番上のチラシ画像をクリックすると募集要項詳細がみられます。要項や申請書をダウンロードできない場合は、資料請求もできます。


 ※上記の奨学金はひとり親家庭対象ですが、ひとり親家庭でなくても受けられる奨学金もありますので、リンクの「ガクシー」「奨学金net」「CronoMy奨学金」を利用して検索してみてください。

『困りごと相談会2023@八王子』2月11,12日に開催!!

Pocket

2月11日(土)12日(日)の2日間、旧八王子労政会館で『困りごと相談会2023@八王子』が開かれます。生活や仕事、病気、福祉のことなどなど、悩んでいること、困っていることがありましたらどうぞお越しください。まわりにお困りの方がいらしたら、この情報をお知らせください。費用はかかりません。市外の方でもOKです。
詳しくはチラシをご確認ください。
食品や日用品などの配布もあります。えがおも協力しています。荷物を持ち帰るバッグなどご持参ください。

チラシPDF

奨学金に関するサイトについて

Pocket

昨日は「成人の日」でしたね。
成人おめでとうございます。
成人年齢は18歳に引き下げられましたが、八王子市では「二十歳を祝う会」がJ:COMホール八王子でおこなわれました。
 さて12月に実施した「えがお冬の子ども応援プロジェクト2022」のアンケートの回答が戻ってきています。ここのところの物価高で、生活が厳しくなっている状況が回答からわかります。
アンケートのなかで多いのが「奨学金」「無料または安価で受講できる塾」についての情報が知りたい、というものです。
 奨学金については、このHPのリンク欄に「奨学金Net」「CronoMy奨学金」「ガクシー」を載せています。なかでも「ガクシー」のサイトは、自分の調べたい条件を入力して検索できるので大変使いやすいと思います。給付型奨学金、貸与型奨学金、所得制限のないもの、成績制限のないもの、就学支援制度との併用可能なもの、他の奨学金との重複併用可能なもの、授業料減免などなど、いろいろな条件で検索することができます。
 最近は奨学金返還が厳しくなっている人々を応援しようと「奨学金返還補助制度」を導入している自治体も出てきていて、その情報も掲載されています。
 奨学金も大学生向けだけでなく、専門学校や高校生、中学生を対象にした奨学金もあります。
このような幅広い奨学金を有している財団として「公益財団法人似鳥国際奨学財団」があります。漢字だとわかりにくいかもしれませんが、「おねだん以上〇〇〇」のキャッチフレーズでおなじみの企業に関連する財団です。
 どの奨学金も申込み時期が限られていますので、早めに情報をチェックして必要な書類などについて知っておくことが大切です。
 
 無料の塾に関しては、リンク欄に「八王子つばめ塾」を載せています。
先月八王子市内の子ども食堂、子どもの居場所、無料塾、フードバンクなどが参加するネットワーク「はちおうじミライ応援団」のサイトができました。このサイトの参加団体からもさがすことができます。(リンク欄に掲載しました)
 また昨年もご紹介しましたが、「チャンス・フォー・チルドレン」が、経済的困難を抱える家庭の子どもたちへ学校外の教育機関で利用できる「スタディクーポン」を提供しています(年額15万~30万円分)。 昨年は「えがお子ども応援プロジェクト」のアンケートのなかに「スタディクーポンを利用して、夏期講習を受けました」という回答をいただき、ご紹介してほんとうに良かったと思いました。このスタディクーポンは、学習だけでなく習い事にも使えます。
 これからも奨学金などの情報が入れば、紹介していきたいと思いますので、時々HPをチェックしてみてくださいね。

「あすのば入学・新生活応援給付金」

募集始まってます 

Pocket

今年も「あすのば入学・新生活応援給付金」の募集が始まっています。
この給付金は、2023年4月に入学や新生活を迎える方々を対象に、「あなたのことを想っている人々が『ここにいるよ。』」という多くの方々のメッセージとともに給付金をお届けするもので、返済の必要はありません。
(募集期間11/21~12/16) 
 

申込みできる人は、
ア)住民税の所得割が非課税世帯の子ども
イ)今年(2022年)に入って家計が急変するなど、住民税非課税相当となった世帯の子ども
ウ)生活保護を受けている世帯の子ども
エ)児童養護施設・里親などのもとで生活していて、2023年4月までに措置解除を予定している子ども

以上ア~エの人(いずれか1つ該当)で、下記1~4のいずれかに当てはまる人が申し込めます。なお、学年はいずれも申し込み時点のものとします。
①保育園・幼稚園の年長クラスの人(小学入学生)
②小学6年生(中学入学生)
③中学3年生(中学卒業生)
④高校・高等専門学校の3年生など、来年の春卒業予定者、または1997年4月2日以降に生まれた人で、来年春に大学(短大含む)、専門学校などに進学を予定している人(高校卒業生等)※6,7
※ 現在高校3年生、高専3年生の方は、就職・進学など進路を問わず申し込めます。

○給付金の金額と募集人数
①小学校入学生=30,000円・210人募集
②中学校入学生=30,000円・390人募集
③中学校卒業生=40,000円・490人募集
④高校卒業生等=50,000円・510人募集
合計1,600人*8 

詳しくは「あすのば」のサイトをご覧ください。
また申込みフォームもあすのばのサイトにあります。

コロナ感染拡大中

コロナに感染して自宅療養している方へ

Pocket

ここのところコロナ感染者が激増していて、第7波の到来と言われています。
みなさま、じゅうぶん気をつけてくださいね。

というわけで、2月の記事を再掲します。

コロナに感染して自宅療養している方へ

東京は「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)
電話:0120-670-440)に連絡すれば、食品を送ってくれます。

1人あたり段ボール2箱と、かなりたくさんの食品が届くので、療養期間中に使いきれないかもしれませんが、回復した後でも使えるものですので、どうぞご家庭でご利用ください。


 

コロナ困りごと相談会@まちだ

5月28日(土)町田ターミナルプラザ市民広場で開催です

Pocket

 5月28日(土)に「コロナ困りごと相談会@まちだ」が町田ターミナルプラザ市民広場でおこなわれます。
 町田市にお住まいでなくても、相談することができます。
また「コロナ困りごと相談会」
とうたっていますが、コロナが原因でない困りごとでも大丈夫、生活や住まいのこと、仕事や労働、法律などさまざまなご相談を受け付けます。会場には弁護士さんが詰めています。相談は無料です。当日会場に来られない場合は、電話やメールでも相談できます。外国人の方の相談にも対応しますので、お気軽にお越しください。
食品や化粧品、生理用品などの配布も実施します。(食品を入れる袋やカートなどをお持ちください)
詳しくは上のチラシをご覧ください。お近くにお困りの方があれば、ぜひこの情報をお知らせください。

2022年度スタディクーポン利用者募集中です

チャンス・フォー・チルドレン

Pocket

公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレンが経済的な困難を抱える小学生~高校生に対して、学習塾や習い事代等として利用できるスタディクーポンを無償提供します。一人当たり15~30万円、教科学習だけでなく、ピアノやスポーツ、体験学習などにも利用できるクーポンです。
詳細は下記からどうぞ

*****
【応募締切 3/25】2022年度スタディクーポン利用者募集を開始しました!

経済的な困難を抱える小学生~高校生に、学習塾や習い事代等として利用できるスタディクーポンを無償提供します。

クーポンのご利用を希望の方は、詳細をご覧の上、お申込みいただけますと幸いです。
https://cfc.or.jp/archives/news/2022/03/01/30661/

「夢を応援基金(ひとり親家庭支援奨学金制度)」

2022年度の奨学生募集中(4/27必着)

Pocket

「夢を応援基金(ひとり親家庭支援奨学金制度)」は、子どもたちが経済的な問題で夢をあきらめなくて済むようにと、ローソングループ創設の「夢を応援基金」によって実施されているひとり親家庭支援奨学金制度です。
月額3万円、返済不要の新高校生、高校在学生向けの奨学金で、保護者の方が全国母子寡婦福祉団体協議会(全母子協)加盟団体の会員、または入会を希望する方の子であることが必要です。
その他にもいくつかの要件がありますので、詳しくは「全国母子寡婦福祉団体協議会(全母子協)」のサイトをご覧ください。申請書等、必要書類のダウンロードもそのサイトから可能です。右サイドバーのリンク集にある「ひとり親Tokyo」でも確認できます。
 ローソン様は、食品のご寄贈、社員の皆さまが実施されるフードドライブなど、フードバンク活動にも多大なご協力をいただいています。
このような奨学金制度は、経済的に大変なひとり親家庭にとって大変こころづよいですね。


 

2022年度「コープみらい奨学生」

募集開始しています♬

Pocket

 


 きょうは、コープみらい社会活動財団による2022年度「コープみらい奨学生」募集のご紹介です。
(上記チラシをクリックすると、募集詳細がみられます)

募集対象は

〇コープみらい(千葉県・埼玉県・東京都)組合員で経済的に大変なひとり親家庭(両親がいない方も)の子どもで、2022年4月に高等学校・高等専門学校に入学する一年生。

〇コープみらい(千葉県・埼玉県・東京都)組合員で経済的に大変なひとり親家庭(両親がいない方も)の子どもで、2022年4月に高等学校・高等専門学校の2年生または3年生に進級される方で、コープみらい奨学生に初めて応募される方。

給付内容は

〇新入学生
  月額1万円、3年間給付、返済は不要です。

 

〇高校在校生
(1)月額1万円、卒業年(高校3年生)までの期間給付、返済は不要です。
(2)高等専門学校生等、卒業年が4学年の場合は3学年終了までの給付とします。

 


収入と学業(成績)による選考があります。

 ひとり親家庭(両親いない場合含む)であること、コープみらいの組合員のご家庭であることが必須条件ですので、まだ加入していない場合は、加入をお忘れなく(加入時に出資金500円が必要です)

八王子市内には3つの店舗(北野台店、城山手店、高倉店)があります。また宅配「CO-OP deli」もあります。
コープみらいサイト

 一番上のチラシ画像をクリックすると募集要項詳細がみられます。要項や申請書をダウンロードできない場合は、資料請求もできます。

 えがお子ども応援プロジェクトのアンケートはがきにも、高校や大学にあがってからの教育費の不安、お金がたくさんかかるようになったときにはもう児童扶養手当などの公的サポートがなくなってしまうことのつらさなどが寄せられています。

 応募要件に該当する方は、いちどご検討ください。
また右サイドバーにある「奨学金.Net」や「CronoMy奨学金」
もご活用ください。

 

 

 

コロナに感染して自宅療養している方へ

Pocket

オミクロン株の出現以来、感染者の数が激増していますね。
学級閉鎖や休園などで、お子さんも保護者のみなさまも大変苦労されていることと思います。
 このところ、コロナに感染して自宅療養となった方々からの問い合わせが増えています。
自宅療養の方への食品提供は、東京の場合「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」が担当部署となりますので、そちらにご連絡をお願いします。
  電話:0120-670-440 です。
上記サイトのリンクには WEB申し込みフォームもあります。電話がつながりにくい場合は、申し込みフォームから申請できます。

 大変申し訳ありませんが、えがおにお問い合わせいただいても、対応できかねますので、よろしくお願いいたします。

【再掲】2/13(日)、2/18(金)

「女性のための困りごと相談会」お気軽にどうぞ

Pocket


昨年の11月7日(日)、11/12(金)に開かれた「女性のための困りごと相談会」、2月にも開催します。
2月13日(日)、18日(金)の2日です。
場所は、八王子駅北口から徒歩8分、京王八王子駅からは徒歩4分のアミダステーションです。
詳しくは上のチラシをご覧ください。(チラシPDF
市外の方でもOK,お困りごと、相談ごと、悩みごとのある方はどうぞお越しください。
事前予約は不要です。
キッズ(保育)スペースもありますので、お子様連れでも安心してお越しいただけます。
化粧品、日用品、食品の無料配布もあります。

えがお通信18号を発行しました

Pocket

今日は2月3日、節分ですね。
「鬼は外、福は内」と豆まきされたでしょうか?
青森の弘前に「鬼沢」という地区があります。
そこには、田んぼに水がないと聞いて、堰を作って田んぼに水を引き、村の危機を救ってくれた鬼の話が残っています。助けてくれた鬼に感謝して、豆まきのときも「鬼は内、福は内」と唱えるのだそうです。
全国には「鬼」という文字が入った地名がたくさんありますが、たいていの場合、鬼に助けられた逸話が残っています。そして「鬼」の文字は、てっぺんの「ノ」がないことが多いです。つまり、角のない鬼、というわけですね。こういった鬼伝説をきくと、なんだか心がほっこりしてきます。

 さて、えがお通信18号を発行しました。
今回は、えがおが関わっている「フードパントリー」についてのご案内と、新しくえがおボックスを設置してくださった「Sweets Factory」 「西武信用金庫」様のご紹介を載せています。
また「えがお冬の子ども応援プロジェクト2021」の報告と、2月13日(日)、18日(金)に開催される「女性のための困りごと相談会」についても掲載しています。
市内の各市民センター、クリエイトホールの1階、市民活動支援センターにも置いています。
 どれもこのホームページ上では紹介済みの情報ですが、インターネットの情報を得ることができない方もいらっしゃると思います。不定期ですが、年に3~4回の発行をめざしています。 これまでのえがお通信は「えがお通信&資料」のページにあります。
印刷物をご希望の方は、えがおまでご連絡ください。

セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金のご案内

申請受付中♬2/9まで

Pocket



「セーブ・ザ・チルドレンジャパン」が実施している中学・高校に入学するお子さんへの入学給付金のご紹介です。

申請受付中!セーブ・ザ・チルドレン 子ども給付金 ~新入学サポート2022~
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、経済的に困難な状況にあるご家庭を対象に、中学校・高校の入学時に関わる費用の一部をお届けします。(新中学1年生:3万円、 新高校1 年生:4万円)
収入条件、対象条件がありますので、下記の要項を確認の上お申し込みください。
またこの給付金は生活保護を受けている場合はお申込みできません。

申請要項はこちら⇒ セーブ・ザ・チルドレンジャパン子ども給付金申請要項
この給付金は、在留資格がない、難民申請中、無戸籍、無国籍等で公的支援が利用できない方も対象としています。
お近くにそのような状況の方がいらっしゃいましたら、この情報をご紹介&申請のサポートをお願いいたします。

申し込みフォーム はこちら ⇒ https://bit.ly/3tiL8lE

申請要項を読んで、対象条件に該当するかどうか確認してからお申し込みください。