こんばんは!!!
今回は、「青年の主張」ならぬフードバンクボランティアスタッフの主張「ごはんを炊こう!」です。
これまでコンスタントに収入があって、いつもコンビニのお弁当やパンに頼ってきた単身の男性の方に、特にお届けしたいことです。
フードバンクに食品がほしいと申しこんで来られる方で、炊飯器を持っていない単身の方が非常に多いです。今まで食事はどうしてきたの?と問えば「コンビニで買っていた」と。収入が少なくなれば、毎回コンビニ弁当を買っていては、すぐにお金が足りなくなりますよね。まだ少しお財布にゆとりがあるときに、小さな炊飯器、リサイクルショップで売ってる安いのでいいから購入してください。すでにお金がないときは、お鍋でも、電子レンジでも、お米は炊けます(お水はお米の量のだいたい2割増しでOK)。スマホで検索すれば、お鍋でお米を炊く方法もすぐに検索できます。ご飯は多めに炊いて、残りは1食分ずつラップに包んで、冷凍しましょう。そして1食ずつレンジでチンします。
さあ、これで大丈夫!!!
でもおかずがない??? 塩、味噌、醤油、かつお削り節、なめ茸、納豆があなたの心強い味方です。さらに少し余裕があれば、卵、野菜と豆腐、油揚げ、わかめなどを用意しておきましょう。具だくさんのおみそ汁は、それだけで栄養満点のおかずになります。
レンジでチンするご飯や、アルファ米は買うとかなり高価です。カップ麺一つでは、なかなか満腹にはなりません。まずはお米を炊いて節約生活を心がけましょう。
カテゴリー: ボランティア
秋になりました
2日(金)は秋晴れの一日でした。先日お電話をくださった市内S様からは「新米をいっぱい頂いたけれど食べきれないので」と今年収穫したばかりのお米を約17kg寄付していただきました。たいへん助かります、まことにありがとうございました。
お昼には、ボランティア希望のHさんが事務所に初来所、ハカルワカル広場のえがおボックスに届いた食品の入庫整理や、フードバンク岩手からのお米を測って袋に詰める作業など手伝っていただきました。足の踏み場もない狭い事務所で、ほとんど肉体労働ばかりのボランティア作業、これに懲りずまたお願いしますね。
午後には、市立石川保育園(受託)・光明第六保育園(あきるの市)から、フードドライブで集まった食品が届きました。この2つの保育園は、子ども食堂「光明八木町食堂」(現在休止中)も実施している社会福祉法人多摩養育園の施設です。保育園の職員のみなさま、園児や保護者のみなさまが寄贈してくださいました。このコロナ禍のなか、どなたも多かれ少なかれご苦労されていることと想像します。そんななか困っている人々に気持ちをよせていただいて、ありがとうございます。
みなさまからいただいた食品を大切に役立ててまいります。
※ ボランティアの募集を再開します。
店舗でのフードドライブで集まった食品を回収したり、支援世帯に食品を届けるボランティアを募集します。活動は月に1~2回、自己所有の自動車での活動となります(えがお団体では自動車を所有していません)。ご興味のある方はお問い合わせフォームからご連絡ください。
9/15 本日のえがお事務所
今日はえがおの事務所にさまざまなお客様がいらっしゃいました。
午前中は、(株)キューピーあい様より、たくさんのレトルト食品や飲料などいただきました。
社員の方が「生活舎」の古くからの会員とのことで、生活舎の宅配便に入っていたチラシでえがおのことを知り、食品寄贈へとつながりました。
生活舎を通じてのご縁、ほんとうにありがたいことです。今後ともよろしくお願いします。
また宅配便で「かふぇばる美乃里」からえがおボックスに集まった品物も届きました。
午後には、メールで問い合わせをいただいていた法政大学生佐原さんが見えて、ボランティアに参加してくださいました。寄贈食品の入庫管理作業と、お礼のティッシュの準備を手伝っていただきました。
佐原さんは、無料学習塾つばめ塾のボランティアにも参加しておられ、そのご縁でフードバンクにも興味を持ったとのことです。就職が内定し、卒業までのあいだ、時間のあうときにボランティアに来てくださるそうです。ありがとうございます。
今日のえがおには、さらに多額のご寄付を持参して、市内のS様が来所されました。ご寄付もこれが初めてではありません。ボランティアに来ていた佐原さんも、寄付してくださる方に直接お会いしてビックリ!「ありがたいですね」と。
ほんとうにありがたいことです。いままでスペースが狭すぎて、食品の受け入れができないこともありましたが、いよいよ新事務所兼倉庫の工事が始まります。工事が完成すれば、食品寄贈のお申し出に「置くところがありません」と泣く泣くお断りすることはなくなると思います。
食品支援を申しこんで来られる方のなかには「もう何日もなにも食べていない」「所持金がほとんどない」など、深刻な状況の方もおられます。そういった場合には、なるべく迅速に食品をお渡しし、可能な公的制度がないかなど、いっしょに考えていくことになります。食品を渡すだけでは解決しないことが増えています。
えがお夏の子ども応援プロジェクト2020 箱詰め作業終了♪
もうすぐ9月というのに、今日もとても暑い一日となりましたね。
さて本日は、7月に募集を締め切った「えがお夏の子ども応援プロジェクト2020」の食品を発送する作業日でした。締め切って約1ヶ月、大変お待たせしました。準備に時間がかかりましたが、からだによいもの、美味しいもの、食卓が明るくなるものなどなど、いろいろ考えて食品を選定してみました。喜んでいただけると幸いです。
多数のボランティアの方々にお手伝いいただき、105世帯分の箱詰めが、たった2時間余りで終了しました。みなさん汗びっしょり、お疲れさまでした。
今日は、特に中国から一橋大学に学びに来ておられる留学生Liさんも卒論研究のためのアンケート収集がてら、作業に参加してくださいました。若いからと結構な力仕事を任されて、大変だったことと思います。日本で一番大きなフードバンクである「セカンドハーベスト・ジャパン」でも、レギュラー・ボランティアとして関わっていらっしゃるそうです。
まだ第2弾の発送作業があるので、箱の中身は届いてのお楽しみということで、作業の様子だけ画像をUPしました。
また、今回のプロジェクトにご協力いただいたみなさまについて「募金・助成金、ご協力先一覧」を掲載しました。このプロジェクトを支援していただき厚く御礼申し上げます。
8月になりました
ようやく梅雨があけましたね。
この長い梅雨のあいだに、九州や東北など各地で豪雨がありました。被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。はやく復旧がすすみ平穏な生活を取り戻されますようお祈りします。
本日は、食品支援している世帯への箱づめ作業です。郵送、ボランティアスタッフによる配達、事務所でのお渡し、と約50世帯へ、お米、缶詰、レトルト食品や飲料、お菓子などお渡ししています。えがおに繋がっている世帯の8割がひとり親世帯、1割が単身世帯です。
本日は卒論研究のためにえがおに来てくださった大学生のKさんにもお手伝いいただきました。暑いなか作業を手伝っていただきありがとうございました。
特別定額給付金が振り込まれたためか、新規の支援申し込み数は、4月、5月の時よりも減少しています。しかし、企業による事業縮小や閉店、廃業などにより仕事を失う方は、今後ますます増えていくのではないかと予想されます。
フードバンクで食品をお渡ししても、それは食の全部を補うものではありません。また、ずっと支え続けることができるものでもなく、根本的な解決にはなりえません。
本当に困窮したときには、行政で実施しているサポートで利用できるものはないか、相談にのってもらえることはないか、どうか窓口へ足を運んでみてください。
「えがお子ども応援プロジェクト2019報告書」できあがりました
昨年実施した「えがお子ども応援プロジェクト2019」の報告書ができあがり、会員の皆さまや、関係団体などに発送を始めています。
先週、過去にお手伝いいただいた方々に報告書をお送りしたところ、本日1通のメールが届きました。
*****
ご無沙汰しております。
一昨年、公務員試験の勉強中で、フードバンク八王子えがおさんに
お久しぶりです!この度、2019年の活動報告の冊子をお送りいただきありがとう
フードバンク八王子えがおの皆さん、お元気にされていますか?
見学でお世話になったきり、連絡したいと思っていながら、就活を
私は今、八王子市ではないものの、他市の市役所の健康福祉局の中
フードバンク八王子えがおさんでの経験から、福祉系の部署が第一
フードバンク八王子えがおの方々には、当時学生で、突然1日見学
皆さん、どうかいつまでもお元気でお過ごし下さい☘
色々とお世話になりました、本当にありがとうございました!
*****
3月の台町フードドライブにお手伝いにきてくださったFさんからでした。
大学に合格して希望に満ちた大学生活をおくっていたのに、ご家庭の事情で大学を中退せざるをえなくなり、そこから公務員目指して、アルバイトしながら勉学に励んでいた学生さんです。ご自身も辛い経験をしていながら、弱い立場の方々を思う心優しい女性でした。お話を伺いながら、せっかく合格した大学を中退しなくてもすむそんな社会でなければいけないと強く思ったものでした。
今回報告書をお送りしたことで、公務員試験に合格し、希望の福祉分野で元気に働いておられることを知り、わたしたちも大変うれしく思いました。
「えがお子ども応援プロジェクト2019報告書」は、ご希望があればお分けしております。報告書自体は無料ですが、送料のご負担をお願いします。お手紙にて送料分の切手を添えて、えがお事務所までお申し込みください。報告書1部なら140円、2部の場合210円、3部250円、それ以上はレターパックライト代370円分の切手を同封してください。
左の報告書表紙をクリックしてダウンロードすることもできます。
ダイエーのフードドライブ始まっています♪
スーパーアルプスでもフードドライブ実施しています♪
毎月第3月曜からのダイエーフードドライブ、5月は昨日の18日から始まっています。
市民センターやコープみらいの店舗で実施してきたフードドライブが、今年は開催のめどがたちません。そんななか、毎月実施のダイエーフードドライブで食品を寄贈していただけることは、えがおにとって大変ありがたいことです。お近くにダイエー、グルメシティのお店がありましたら、どうかご協力よろしくお願いします。
じつは3月からスーパーアルプスも、北野店、狭間店、楢原店の3つの店舗にフードドライブのボックスを常時設置してくださり、えがおに食品を寄付してくださっています。このコロナ禍のため、大々的な発表ができなかったにもかかわらず、たくさんの食品を寄贈していただいています。お店を利用してくださるお客様、従業員の皆さま、ご協力ありがとうございます。
本日も事務所は大忙しでした。何人もの方々から、たくさんの食品を寄付していただきました。また「食品の寄付しか受け付けていないのでしょうか?お金の寄付は?」とお電話いただきました。食品のご寄付も大変ありがたく、またお金のご寄付もほんとうにありがたいことで、もちろん喜んでお受けしました。コロナで大変な状況になって以来、食品だけでなくお金でのご寄付のお申し出もあります。
連日食品支援の申込みがあり、その食品を準備したり、届けたり。通常の支援の数の2倍をゆうに超えています。
それからボランティア希望の大学生の方来所、来週ボランティアに来てくださることになりました。若い方が加わってくださると、元気が出ますね。
毎日の感染者数がだいぶ減ってきました。ソーシャルディスタンスに気をつけて、日々すごしてまいりましょう。
えがおにようこそ♪(日野台高校の生徒さんが探究活動として来所されました)
火曜日は事務所開所日です。8月20日、朝早くから日野台高校1年生2名が、えがおに見えました。
7月に来られた男子生徒の皆さんには「えがお夏の子ども応援プロジェクト」の準備作業を手伝っていただきました。
今回は、入庫した食品のバーコードラベル貼りや、瓶製品を保護するエアーパックの準備など手伝っていただきました。
フードバンク立ち上げの経緯や現状などもお伝えしました。原点は貧困問題、そこからできることをさがしてフードバンクという選択をしたことを。
生徒さんたちがフードバンクに興味を持たれたきっかけである食品ロス削減という観点から眺めると、えがおはまだまだそういう面での働きかけは充分とは言えないでしょう。フードバンクを立ち上げたとき、誰も知らない発足したての団体で信用もなく、市内の企業を訪問しても門前払いでした。しかしながら、この1年で協力してくださる企業も増えてきており、これからも増えていくと考えられます。食品ロス削減にも少しずつ貢献できるようになっていくのではないでしょうか。
えがおを探究活動の対象に選んでくださってありがとうございました。フードバンクという入り口から、社会のいろいろな問題を考えていただけたらと思います。
聖パウロ学園高等学校の生徒の皆さんから
5月24日(金)に聖パウロ学園高等学校の小島先生とボランティア委員会の生徒さんが、えがおの事務所にお越しくださいました。両手に大きな袋を携えて。
このたくさんの食品は、学内のボランティア委員会の呼びかけで集めたものだそうです。
今回の聖パウロ学園のフードドライブについて、小島先生より経緯を記したメールをいただきましたので、ご紹介します。
GW明けに校内小論文コンクールがありました。 自分たちにできることを小さなことでもいいから形にしよう、ということになり、 本日、持参した男子生徒は |
お持ちいただいた食品は、集計の結果 136点、18.7kgにもなりました。
まことにありがとうございました。生徒の皆さんに心から感謝いたします。
えがおのスタッフは、高校生の皆さんからみれば、お父さんお母さんと同じくらいというよりも、おじいちゃんおばあちゃんの年代のほうが多いのですが、またいつでもお越しください。お待ちしています。
ボランティア募集中です!!!
いつもフードバンク八王子えがおにご支援、ご協力いただきありがとうございます。
今日は皆さまに、ボランティアのお願いです。
今回は、特に寄贈食品の引き取りボランティアを募集します。
月に1回、原則として第4月曜日の午後に、食品の提供をしてくださる市内の企業、店舗様を訪問して寄贈食品を受け取り、えがおの事務所まで運んでいただくボランティアです。お一人1~2ヶ所、ご自宅の近くの場所を担当していただきます。
えがおは車を所有していないので、大変申し訳ありませんが、ボランティアをしてくださる方の所有車を使用してのボランティアとなります。希望される方にはボランティア保険への加入(保険料えがお負担)も可能です。
ボランティアをしていただける方、また詳しいことをお知りになりたい方は、このホームページのお問い合わせフォーム(https://fb8egao.com/contact/)からご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、このボランティアの他にも事務所当番、在庫整理、フードドライブやイベント実施のときのお手伝い等も歓迎です。上記の場合と同様に、お問い合わせフォームにてご連絡ください。