10月22日(日)、24日(火)の2日間、アミダステーションで『困りごと相談会』が開かれます。物価が高騰して暮らしにくくなっている今日この頃、いろいろな問題を抱えてお困りの方もいらっしゃることと思います。生活や仕事、病気、福祉のことなどなど、悩んでいること、困っていることがありましたらどうぞお越しください。まわりにお困りの方がいらしたら、この情報をお知らせください。費用はかかりません。市外の方でもOKです。
詳しくはチラシをご確認ください。
※22日(日)はどなたでも、24日(火)は女性のみの相談受付けとなっていますので、ご注意ください。
食品や日用品などの配布もあります。えがおも協力しています。荷物を持ち帰るバッグなどご持参ください。
投稿者: えがお
たくさんの食品をありがとうございましたJR東日本八王子フードドライブ
10月6、7、8の3日間、JR八王子駅、みなみ野駅で実施されたフードドライブ、115組117名のみなさまから食品をご提供いただき、全部で段ボール25箱の量になりました。
昨年は段ボールで12箱でしたから、今年はその2倍以上の量です。
食品を提供してくださったみなさま、まことにありがとうございました。このフードドライブを企画し、実施してくださったJR東日本八王子のみなさまにも深く感謝申し上げます。集まった食品は、フードバンク八王子とフードバンク八王子えがおでお預かりし、生活に困る方々にお渡しします。
「ローランズ・ハッピーバースディプログラム」応募を締め切りました
9月15日に募集開始した「ローランズ・ハッピーバースディプログラム」最終日となりましたので、応募を締め切らせていただきます。ご応募ありがとうございました。
申し込まれたみなさま、10月10日までに結果をご連絡しますので、しばしお待ちください。
応募の際に、自動返信メールをお送りしています。届いていない場合は、受信拒否設定になっているか、受信トレイのオーバーフローなどのトラブルが考えられます。いま一度、メールの送受信状況、設定をご確認ください。
JR東日本、八王子駅、みなみ野駅でフードドライブ実施♬10/6(金)7(土)8(日)
JR東日本では、食品ロス削減月間の10月に、フードドライブを実施します。
八王子地区では、昨年の10月八王子駅で実施し、多くの市民のみなさまにご協力いただきました。今年は八王子駅とみなみ野駅の2ヶ所でおこないます。昨年は53組のお客様から段ボール12箱分のご寄付をいただきました。
この取り組みには、JR東日本ステーションサービス、八王子市資源循環部ごみ減量対策課、フードバンク八王子、フードバンク八王子えがおも協力しています。
ご家庭におすそわけできる食品がありましたら、ご提供よろしくお願いします。
開催日時は、10月6日(金)16:00~20:00
10月7日(土)10:30~15:00
10月8日(日)10:30~15:00
八王子駅みどりの窓口横「つながルーム」、八王子みなみ野駅券売機横スペースで受付けます。
「ローランズ・ハッピーバースデイプログラム」募集します
9月に入っても暑い日が続いていますね。台風の襲来で各地に被害が出ています。被害にあわれたみなさまにはお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を願っています。
さて(株)ローランズ様とオーエム通商(株)様のご支援で、お子さまたちの誕生日にお花とケーキを届ける「ローランズ・ハッピーバースデイプログラム」、もう1年継続していただけることになりました。(株)ローランズ様ならびにオーエム通商(株)様には、心より御礼申し上げます。
八王子市内にお住まいのひとり親世帯もしくはそれに準ずる世帯で、中学生以下のお子さまを対象に実施します。2024年3月に中学卒業の方は対象外です。
離婚協議中、別居中、両親以外の保護者に養育されている場合なども対象になります。
申込期間:9月15日(金)~9月29日(金)
*応募者多数の場合は、早めに締め切ることがあります。
結果通知:10月初旬
実施時期:11月より翌年10月までの1年間
※一昨年、昨年のプロジェクトに申し込まれた方も応募できます。
下記QRコードからお申込みください。
この要項は、市のひとり親家庭向けメールマガジン「はちエール」には告知していません。
このHPおよび、えがおのFacebook、Twitterだけの告知となります。
申込みフォーム QRコード
https://www.fb8egao.com/kodomo-form
018サポート、申請受付始まりました♬
東京都の「子育てのしやすい東京」を実現する事業として、都内に住む0歳から18歳までの人に、1人当たり月額5000円を支給する「018サポート」、申請受付が始まりました。この018サポートには所得制限がありません。
給付対象者には案内が郵送されますが、年度途中で転入、転出、出生したばあいは、案内が届かないことがあります。その場合でも申請できます。申請しないと支給されませんので、くれぐれもお忘れなく
申請は、東京都018サポートポータルサイト:https://018support.metro.tokyo.lg.jp/
令和5年9月1日から12月15日までに受け付けた場合は、令和6年1月に支給となります。
12月16日以降に申請しても、令和6年1月以降に支給されます。
詳しくは、東京都018サポートポータルサイトをご覧ください!!!
「えがお夏の子ども応援プロジェクト2023」150世帯へ発送しました
6月に募集した「えがお夏の子ども応援プロジェクト2023」、7月21日(金)と23日(日)の2日間で、全150世帯に食品をお送りしました。23日(日)には、ボランティアの方々にもお手伝いいただき、100世帯分の箱詰めが2時間足らずで終了しました。暑い中お手伝いありがとうございました。
「えがお子ども応援プロジェクト」は、自然派くらぶ生協、(有)生活舎、東都生協の組合員のみなさま、利用者のみなさまのご支援で良質な食品を購入し、プロジェクトに活用させていただいています。このご支援のおかげで毎年プロジェクトを実施することができています。心より感謝申し上げます。
購入した食品に加え、さらに多くの企業、団体のみなさま、個人のみなさまから寄贈いただいた食品を入れさせていただいています。今回のプロジェクトには、明治ホールディングス(株)様、生活協同組合コープみらい様、うなぎ志乃ざき様、(株)ローランズ様、(社)フードバンク八王子様から食品をいただきました。また個人の方からも、お菓子や焼海苔などまとまった数の寄贈があり、このプロジェクトに使わせていただきました。ほんとうにありがとうございました。
今回は、レシピや市内の無料学習塾の案内など、役立つ情報のお知らせも入れています。
そろそろ各ご家庭のお手元に届くことと思います。
毎日暑い日が続きますが、元気に夏休みを過ごしてください。
ボランティア募集しています
えがおでは、夏と冬に「えがお子ども応援プロジェクト」と銘打って、応援が必要な子育て世帯に食品をお送りしています。
この夏は、7月21日(金)と7月23日(日)に食品の箱詰め作業を実施する予定です。
23日(日)の午後1時からおこなう作業について、ボランティアを若干名募集いたします。
作業時間は2時間~3時間の予定です。
暑い時期ですので、休みを取りながら作業を進めていくつもりです。
お手伝いいただける方は、HPの問合せフォームからご連絡ください。
お待ちしております。
画像は昨冬の作業の様子です。
上記の箱詰め作業以外に、通年で寄贈食品を回収するボランティアも募集中です。
今まで回収作業を担ってくださっていたボランティアの方々が、高齢で免許返納されたり、ご家族の介護でできなくなったりで、活動の継続に支障をきたす状態です。月に1~2回、定期的に市内のお店や企業に集まった寄贈食品を回収して、えがおの事務所に運んでいただくボランティアになります。
お持ちの自家用車を使っての作業となり、大変恐縮ですが、お手伝いいただける方を募集中です。どうぞよろしくお願いします。
立正佼成会フードドライブでたくさんの食品をいただきました
6月18日(日)、立正佼成会八王子教会でフードドライブを実施してくださいました。
教会の会員のみなさまから、総量約310kgもの食品を受領いたしました。お米やレトルト食品、お菓子、麺類などなど、どの食品も大変助かります。立正佼成会八王子教会のみなさま、たくさんの食品をありがとうございました。こころより感謝申し上げます。
えがおは、アルプスやダイエー、各地に設置のえがおボックスに食品の寄贈を受けて、定期的に引き取りに伺っているほか、個人のみなさまが直接事務所に持ち込んでくださったり、Amazonのえがお希望食品リストから選んで購入、えがおに直接届くよう送ってくださったり、いろいろなかたちで食品のご提供をいただいています。
Amazonやネットで直接送ってくださる方々は匿名であったり、お名前はわかっても住所やメールなどがわからない場合が多く、直接お礼を申し上げることができません。みなさまからの品々は間違いなく届いています。大切に使わせていただきます。ありがとうございます!!!
2022年度の資料を公開しています
いつもえがおにご支援・ご協力をたまわり、まことにありがとうございます。
昨日えがおは第7回通常総会を終えました。また新たな体制で2023年度、活動を続けていきたいと思います。
コロナ5類扱いになりましたが、流行は今もなお続いています。
電気料金をはじめとする公共料金、生活必需品、食品など次々と値上げされ、生活はますます苦しいものになっています。市内在住で困っている人ならだれでも食品を受け取れる「フードパントリー」を利用する方々も増え続けています。できることには限りがありますが、少しでも力になれればと活動しています。
さて2022年度の「えがお子ども応援プロジェクト2023」「2022年度扱い食品量と支援状況」の報告書を「えがお通信&資料」のコーナーに掲載しています。
印刷物もあります。えがお賛助会員の方々には近日郵送予定です。会員以外の方で報告書をご希望の場合は、HPお問い合わせ欄からお申込みください。必要部数と送り先を忘れずお願いします。送料については到着後、切手等でお送りください。
食品の扱い量は、コロナ前の2019年度7734kg、2022年度は30407kgと、約4倍となっています。
子ども応援プロジェクトの報告書には、2022年に取り組んだ他のプロジェクト「ポランとえがおの若者応援屈筋プロジェクト」「えがお子育て世帯支援プロジェクト」「えがお春の臨時子ども応援プロジェクト」についても報告を載せました。アンケート回答には、プロジェクトに申し込まれた方々の苦しい現状が綴られています。
このほかに(株)ローランズ様のご支援により、希望する中学生以下のお子さまに、「ローランズ・ハッピーバースデイプログラム」も通年で実施しています。
※「えがお通信&資料」に載せている資料についてはご利用は自由ですが、出典の明記と、ひとことご連絡をいただけるとありがたいです。
募集を締め切りました「えがお夏の子ども応援プロジェクト2023」
6月1日に募集を開始した「えがお夏の子ども応援プロジェクト2023」予定数を超えましたので、締切り日前ですが、これにて募集を終了させていただきます。
今年の夏も実施します♬「えがお子ども応援プロジェクト」(2023/6/1更新)
(6/1)さきほど「えがお夏の子ども応援プロジェクト2023」お申込み受付スタートしました。
募集要項をよくお読みの上、お申込みください。
お申込みフォーム https://www.fb8egao.com/kodomo-form/
***********
5月もあと少し、日中は少し汗ばみ半袖で過ごす日が増えてきましたね。
さて恒例となりました「えがお子ども応援プロジェクト」、この夏も実施します。
八王子市内にお住まいの「お子さんがいて応援が必要なご家庭」に宅配便で食品をお送りします。
募集は6月1日(木)から6月8日(木)の1週間です。
*食品をお送りする時期に、市内の他のフードバンクや子ども食堂からの食品配布を受ける場合は、応募をご遠慮ください。
申込みは6月1日からですので、もうしばらくお待ちください。
「えがお夏の子ども応援プロジェクト2023」チラシpdf
東都生協のみなさまより
報告が遅くなりましたが、東都生協八王子センターでは、4月10日から21日までの期間、組合員の皆さまに呼びかけて、宅配時に寄贈食品をお預かりするフードドライブを実施してくださいました。
東都生協組合員の方々から、ご覧のとおりたくさんの食品を寄贈していただき、重量にして約205Kgにもなりました。お米や缶詰、麺類、レトルト食品、お菓子など、さまざまな食品が集まりました。心より感謝申し上げます。ここのところの物価高騰で、どなたも日々の暮らしが大変になっておられることと思います。そんな状況のなか、フードバンクにご支援ご協力いただき、まことにありがとうございます。
5月5日(金)はお休みします
ハナミズキや山吹、つつじと一斉に咲き始め、すっかり暖かく、もとい暑くなってきましたね。
さて4月後半から5月7日までゴールデンウィークになりますが、えがおの事務所は平日にあたる5月2日(火)は平常通り開所、祝日の5月5日(金)は事務所はお休みとなります。
したがって5月5日は、フードパントリーのお渡しもできません。よろしくお願いします。
みなさま、すてきなゴールデンウィークを!!!
「奨学ナプキン」のご案内
エリエール大王製紙が、生理用品の入手にお困りの小学生から大学生まですべての学生のなかから2000名を対象に、生理用ナプキンを1年間無償で配布します。
応募は生理に対するアンケートに回答、5月19日締切りです、選考の上2000名に1年間生理用品(4カ月ごと3回)を送るものです。
詳細はエリエールのエリスのサイトから https://www.elleair.jp/elis/meetmyelis-shogaku/