えがおは、この夏も「えがお夏の子ども応援プロジェクト2020」を実施します。チラシPDF
今年は新型コロナウイルス感染拡大と、拡大防止のための自粛・緊急事態宣言、と今まで経験したことのない状況になりました。多くの方が厳しい生活を強いられていることと思います。
それで今年度は、対象となる子育て世帯を少し拡大して募集することにしました。
今回お申込みできる世帯
八王子市内にお住まいで
・ お子さんが高校生のみの場合は、児童扶養手当を受給しているご家庭
・ 中学生以下のお子さんがいる場合 就学援助を受けているご家庭
(児童扶養手当あってもなくても可)
・ それ以外でも特別の事情がある場合は希望理由を具体的に記入して応募できます
・ 生活保護を受けていても申し込みできます
・ 今まで食品配布プロジェクトを一度も受けたことがない世帯が最優先です
・ 同時期の、別団体(子ども食堂含む)主催の食品配布を受ける場合はご遠慮ください
お申し込み期間:7月1日(水)~7月16日(木)23:59まで
郵送の場合は、7月16日必着(申込書用紙をご希望の場合はえがおまでご連絡ください)※申し込み数が予定数を超えた場合は、選考となります。先着順ではありません。
食品発送時期:8月下旬~9月初旬
食品調達等の関係で、募集締め切りから食品発送まで約1ヶ月の期間があいておりますことご了承願います。
インターネット環境が整っておらず、情報が行き届かないご家庭もあることと思います。お知り合いの方による代理申し込みも可能です。お申込みの手助けもよろしくお願いします。
お申込みフォーム https://www.fb8egao.com/kodomo-form/
カテゴリー: えがお
「えがお夏の子ども応援プロジェクト2020」
多くの企業や団体の皆さまに支えられています
3月から6月にかけて、新型コロナウィルス感染拡大、それに伴う外出や営業の自粛要請、緊急事態宣言と、わたしたちが今まで経験したことのない事態となりました。
特別定額給付金が振り込まれ始めたのか、問い合わせ等が少し落ち着いてきています。
今まで、日を追うごとに増えるSOSとその対応に追われて、あまりご報告ができていませんでした皆さまからのサポートを少しずつ載せさせていただきます。
今回は、通常のえがおボックスや定期的なフードドライブ以外でいただいたサポートをご紹介いたします。
◎横河マニュファクチャリング株式会社様
(あきる野市)
防災備蓄品をたくさん提供していただきました。まことにありがとうございました。
調理器具がない、ライフラインが止まっているなどの環境では、このような防災備蓄品が大事な支えとなります。
企業や学校などで、防災品の入れ替え時にフードバンクへの提供もご検討いただけると幸いです。賞味期限6ヶ月以上残して提供していただけると大変ありがたいです。
※なお炊き出し用のアルファ白飯や飲料水は、需要がないため受け入れできません。
◎八王子学園八王子中学校・高等学校
毎年この時期に、防災備蓄品を提供していただいています。いつもいつもありがとうございます。
◎八王子のサッカーチーム「アローレ八王子」
のサポーター団体「UnityHachioji」様
チャリティーマスクの販売収益金をえがおに寄付してくださいました。
ありがとうございました!!!
下記がFacebookページのリンクになります。
UnityHachioji Facebookページ
◎(株)ローソン様
お菓子をはじめ、多種類の食品を提供していただきました。たくさんの食品をありがとうございました。
食堂が開催できない期間、食品配布を実施している市内の子ども食堂や困っている子育て世帯、また「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」に提供させていただきました。
◎明治ホールディングス(株)様
市内の子ども食堂や無料学習塾、フードバンクで構成する「八王子食堂ネットワーク」主催の「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」をはじめ、えがお独自で実施する「えがお子ども応援プロジェクト」や、子ども食堂の食品配布に活用させていただきます。お菓子はどうしても購入優先順位があと回しになりがちで、なかなか買ってあげられない、とお母さん。お配りした家庭のお子様方からは、喜びの声が寄せられています。
◎三菱ケミカルフーズ(株)様
コロナ禍への支援として、お菓子を寄贈していただきました。まことにありがとうございます。
子どもたちへのすてきなプレゼントになりました。
企業様からの食品提供も、廃棄するはずのものではなく、わざわざ購入して寄贈してくださっています。ほんとうに感謝です。
6月のダイエーフードドライブ、21日(日)までです
毎月第3月曜からのダイエーフードドライブ、6月は15日から始まっています。
ご家庭におすそわけできる食品がありましたら、お近くのダイエー、グルメシティのお店をご利用の際に、ぜひフードドライブに寄贈お願いします。
またスーパーアルプスでは、店舗からの寄贈に加え、北野店、はざま店、楢原店の3つの店舗でフードドライブのボックスを常時設置してお客様に食品の寄贈を呼びかけてくださっています。どうかご協力よろしくお願い申し上げます。
先月のスーパーアルプスでのフードドライブ寄贈食品です。たくさんの食品をありがとうございました。
下は6月の支援食品準備作業の様子です。
えがおの事務所は狭く、作業の時は別の団体の場所をお借りしています。
6月は野菜や果物の寄贈もあって、バラエティに富んだ食品になりました。
どんな方が支援を求めて来られるか?とお尋ねいただくことがありますが、個人情報のこともあり、詳しくお伝えすることができません。ですが今年度になって特徴的なことがあります。電話料金が滞って、電話が使えない状況にある方が増えていることです。昨年までは、そういう方はゼロではないけれど、あまりいらっしゃいませんでした。スマホは贅沢という考えの方もあるかもしれませんが、現代は仕事をさがすにもスマホは必需品、どなたも電話料金だけはなんとか払うように心がけておられます。それが払えないというのは、よほど苦しい状況にあるのではないかと思います。コロナ禍の厳しさを痛感します。
「えがお子ども応援プロジェクト2019報告書」できあがりました
昨年実施した「えがお子ども応援プロジェクト2019」の報告書ができあがり、会員の皆さまや、関係団体などに発送を始めています。
先週、過去にお手伝いいただいた方々に報告書をお送りしたところ、本日1通のメールが届きました。
*****
ご無沙汰しております。
一昨年、公務員試験の勉強中で、フードバンク八王子えがおさんに
お久しぶりです!この度、2019年の活動報告の冊子をお送りいただきありがとう
フードバンク八王子えがおの皆さん、お元気にされていますか?
見学でお世話になったきり、連絡したいと思っていながら、就活を
私は今、八王子市ではないものの、他市の市役所の健康福祉局の中
フードバンク八王子えがおさんでの経験から、福祉系の部署が第一
フードバンク八王子えがおの方々には、当時学生で、突然1日見学
皆さん、どうかいつまでもお元気でお過ごし下さい☘
色々とお世話になりました、本当にありがとうございました!
*****
3月の台町フードドライブにお手伝いにきてくださったFさんからでした。
大学に合格して希望に満ちた大学生活をおくっていたのに、ご家庭の事情で大学を中退せざるをえなくなり、そこから公務員目指して、アルバイトしながら勉学に励んでいた学生さんです。ご自身も辛い経験をしていながら、弱い立場の方々を思う心優しい女性でした。お話を伺いながら、せっかく合格した大学を中退しなくてもすむそんな社会でなければいけないと強く思ったものでした。
今回報告書をお送りしたことで、公務員試験に合格し、希望の福祉分野で元気に働いておられることを知り、わたしたちも大変うれしく思いました。
「えがお子ども応援プロジェクト2019報告書」は、ご希望があればお分けしております。報告書自体は無料ですが、送料のご負担をお願いします。お手紙にて送料分の切手を添えて、えがお事務所までお申し込みください。報告書1部なら140円、2部の場合210円、3部250円、それ以上はレターパックライト代370円分の切手を同封してください。
左の報告書表紙をクリックしてダウンロードすることもできます。
収入が減って家賃が払えないかも… 住居確保給付金のご案内
今回のコロナ禍で、お困りの方も多いことと思います。
「住居確保給付金」は
離職・廃業または離職・廃業と同程度まで減収し、
住居を失う恐れのある方に対して、収入・資産等の一定の条件のもと、
賃貸住宅の家賃相当額(上限あり)を原則3か月間貸主に市が直接支給する制度です。
八王子市HPのページ
このページに自分が対象となるかどうかを確認するチェックリストもあります。
事前に(生活自立支援課 042-620-7408 月~金(祝日除く)9:00~16:00)お電話ください。
5月25日からは郵送でのお申し込みが可能になりました。
緊急事態宣言が解除されても、まだまだ困難な状況が続きます。
困ったときは公的制度を使って、生活の立て直しをはかりましょう。
「はちおうじっ子のコロナに負けるな!
応援プロジェクト」149世帯への発送終了しました
「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」(八王子食堂ネットワーク主催)、無事149世帯に食品を発送しました。ご協力まことにありがとうございました。えがおとしても、お菓子やカップ麺、パスタ、パスタソース、缶詰など提供させていただきました。
食堂ネットワークのメンバーが、毎回10名前後集まり、3回に分けての発送作業も無事終えました。
緊急事態の解除まであと一息ですが、生活の困難はもう少し続きそうです。プロジェクトが継続できるよう、今後とも応援よろしくお願いいたします。
八王子食堂ネットワークはFacebookで活動報告しています。下記に転載します。早くも「ありがとう」のメッセージが届いているようです。
ダイエーのフードドライブ始まっています♪
スーパーアルプスでもフードドライブ実施しています♪
毎月第3月曜からのダイエーフードドライブ、5月は昨日の18日から始まっています。
市民センターやコープみらいの店舗で実施してきたフードドライブが、今年は開催のめどがたちません。そんななか、毎月実施のダイエーフードドライブで食品を寄贈していただけることは、えがおにとって大変ありがたいことです。お近くにダイエー、グルメシティのお店がありましたら、どうかご協力よろしくお願いします。
じつは3月からスーパーアルプスも、北野店、狭間店、楢原店の3つの店舗にフードドライブのボックスを常時設置してくださり、えがおに食品を寄付してくださっています。このコロナ禍のため、大々的な発表ができなかったにもかかわらず、たくさんの食品を寄贈していただいています。お店を利用してくださるお客様、従業員の皆さま、ご協力ありがとうございます。
本日も事務所は大忙しでした。何人もの方々から、たくさんの食品を寄付していただきました。また「食品の寄付しか受け付けていないのでしょうか?お金の寄付は?」とお電話いただきました。食品のご寄付も大変ありがたく、またお金のご寄付もほんとうにありがたいことで、もちろん喜んでお受けしました。コロナで大変な状況になって以来、食品だけでなくお金でのご寄付のお申し出もあります。
連日食品支援の申込みがあり、その食品を準備したり、届けたり。通常の支援の数の2倍をゆうに超えています。
それからボランティア希望の大学生の方来所、来週ボランティアに来てくださることになりました。若い方が加わってくださると、元気が出ますね。
毎日の感染者数がだいぶ減ってきました。ソーシャルディスタンスに気をつけて、日々すごしてまいりましょう。
「はちおうじっ子のコロナに負けるな!
応援プロジェクト」発送しています♪



5月8日に募集を締め切りました「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」合計150世帯へ、食品をお届けします。
今回は密にならないように、50世帯ずつ3回に分けて作業するため、早く届いたご家庭、まだのご家庭とありますが、今週中にはすべて発送し終えますので、今しばらくお待ちください。
詳細は「八王子食堂ネットワーク」のFacebookでご覧いただけます。
今回えがおからも、いろいろな食品を提供させていただきました。
フードドライブやえがおボックスからの食品、郵送や持ち込みで寄贈してくださった食品、このプロジェクトに使わせていただいています。また社員のU様をとおして多額の食品を購入して寄付してくださった某外資系企業様ありがとうございました。Amazon「えがお希望食品リスト」から食品を贈ってくださったたくさんの方々、匿名の方にはお礼状もお送りせず申し訳ありません。深くお礼申し上げます。
明治ホールディング株式会社様、(株)ローソン様、(有)富士見堂様よりのお菓子も使わせていただいています。
すでにお送りしたご家庭からは「お菓子がたくさん入っていて、子どもたちがとても喜んでいます」「お米やパスタ、ソースなど大変たすかります」などの声が寄せられています。特にコロナ禍による休校で、家庭での食費がかさむときだったので、よいタイミングだったことと思います。
コロナ感染収束まで、もうしばらく時間がかかりそうですが、皆さまじゅうぶんに気をつけて、元気にお過ごしください。

「はちおうじっ子のコロナに負けるな!
応援プロジェクト」5/8(金)23:59締め切りです!
【再掲】
このたび、八王子市内の子ども食堂、フードバンク、無料塾、子どもの居場所などの団体で構成する『八王子食堂ネットワーク』で「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」を立ち上げました。フードバンク八王子えがおも、ネットワークのメンバーとして協同します。
このプロジェクトでは、お子さんのいるご家庭に食品をお届けします!
八王子市内の中学生以下のお子さんのいるご家庭(ただし、児童扶養手当または就学援助を受給しているご家庭を優先させていただきます。なお、生活保護世帯は対象外となります)
お申込み期間:2020年5月1日(金)〜5月8日(金)23時59分まで
募集が始まっています。募集期間が短いのでお見逃しなく!!!
またネット環境のないご家庭で、お困りの方がいらしたら、代理での申込みなどお手伝いしていただけると助かります。
「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」八王子食堂ネットワーク
この新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、仕事を失ったり、減ってしまったり、お子さんの休校に伴って休まざるをえなかったり、収入が激減して困っているご家庭が増えていると聞きます。
このたび、八王子市内の子ども食堂、フードバンク、無料塾、子どもの居場所などの団体で構成する『八王子食堂ネットワーク』で「はちおうじっ子のコロナに負けるな!応援プロジェクト」を立ち上げることになりました。フードバンク八王子えがおも、ネットワークのメンバーとして協同します。
このプロジェクトでは、お子さんのいるご家庭に食品をお届けします!
- 八王子市内の中学生以下のお子さんのいるご家庭(ただし、児童扶養手当または就学援助を受給しているご家庭を優先させていただきます。なお、生活保護世帯は対象外となります)
- お申込み期間:2020年5月1日(金)〜5月8日(金)23時59分まで
申込みフォームは5月1日に公開されます。(上記のリンク先)
ご応募は5月1日からとなります。いましばらくお待ちください。
多くの皆さまから食品を寄贈していただきました
今週もたくさんの方々から、応援していただきました。
お煎餅の富士見堂様、出店しているデパートなどが休業していて大変な状況の中にあるにもかかわらず、えがおにお煎餅をたくさん送ってくださいました。
市内からは「間違って多く注文したから」と人参を、また市内、市外から缶詰やレトルト品を送ってくださったり、持ってきてくださったり、画像を撮り損ねたものもあります。えがおボックス設置の「かふぇばる美乃里」「地球の木」「いきいき福祉会」からも、皆さまほんとうにありがとうございました。
またかなり前ですが、えがおも「Amazonほしいものリスト(えがお希望食品リスト)」を作成し、一度だけこのホームページでもご紹介しました。が、そのときは反応なく、ほしいものリストからの食品寄贈というのは一度もありませんでした。
正直がっかりもしていました。
今月の20日に「じつはひっそりとほしいものリストを公開しています」と、FacebookとTwitterで公表してみました。告知してはみたものの、あまり期待してはいなかったのですが。
すると!!!!!
えがおに食品を購入してくださった方があり、それも一つや二つでなく大量に!!!その第一弾が届きました。その後メールをいただき「外資系の企業に勤務しており、この状況のなかコミュニティに役立つようにと、企業から各社員に配られたお金を使って購入したものなので、企業からの寄付と受けとめてください」とのことでした。いろいろな活動をしている団体があるなかで、えがおに託してくださったこと、心より感謝申し上げます。その後、いろいろな方からAmazonの「ほしいものリスト」からのご寄付をいただいています。ありがとうございます。フードドライブができないので、このようなご支援は大変助かります。
この新型コロナの感染拡大とその防止のための緊急事態対応で、困っておられる方も多いことと思います。フードバンクの支援は、あくまで一時的、副次的なもので、根本的な解決にはなりません。いちばん必要なのは、安定した生活が営めるよう、収入、仕事が確保できること、コロナ対策での外出自粛、休業が安心してできる補償がなされることでしょう。特別定額給付金(仮称)がはやく広く配られるよう、そして少しでもほっと一息つけるよう願っています。
開所日の度に-感謝でいっぱいです
14日(火)は、朝から電話が鳴りっぱなしでした。
「食品を寄付したいので、これから向かいます」「家の中を整理していたら、食べきれない食品が出てきたのでお持ちしたい」
八王子市内だけでなく、隣の日野市からもお電話をいただきました。
お米、お菓子、即席めんなど、たくさんの食品をありがとうございました。
「応援しています」のメッセージカードまでいただき、とても励まされました。
この外出自粛、休業要請、休校、感染の不安、今までの普通の生活がいつになったら戻るのか、誰もが心配と不安に駆られるなか、困っている方々に思いをはせてくださる方がいらっしゃることに感謝いたします。
コープみらいの店舗や市民センターでのフードドライブが開けない状況で、事務所に食品を持ってきてくださったり、宅配で送ってきてくださり、本当にありがとうございます。
そして立川の真如苑様からも「集まりが中止になったので、そこで配る予定だったお菓子を寄付します。段ボール100箱あります。」とのお電話をいただき、午後にはトラックで運んできてくださいました。
写真ではよく見えませんが肩まで積み上げた段ボールが奥の方まで続いています。ラングドシャやクッキーなど、焼き菓子が入った小箱、全部で4000個!!!まことにありがとうございました。
さっそく市内の子ども食堂などに声を掛け、食品配布に役立てていただくことになりました。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
厳しい状況のなか、食品のご寄付ありがとうございました
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、外出の自粛や休校、指定業種の休業の要請と、今までに経験したことのない状況となりました。4月から6月に予定していたフードドライブも軒並み中止となりました。これからどうやって食品を確保していけばよいのか、頭を抱える日々です。さらに、ここのところの休業、失業などで、SOSの声も徐々に増えてきているところです。
しかしこのような状況でも、たくさんの方々から食品を寄贈していただきました。生協パルシステム東京八王子センター様からは野菜を、わの農園様からは卵、かふぇばる「美乃里」様からは宅配便で、そして市内のおおぜいの方々から、お米をはじめ、種々の食品を寄付していただきました。またここには掲載できませんでしたが、「地球の木」に設置したえがおボックスに集まった食品も回収させていただき、数々の食品と粉ミルクをいただきました。粉ミルクの大部分は市内の母子施設にお届けしました。
市内にお住まいで、持込みが難しい場合はメールかまたは事務所開所時間内にお電話ください。スタッフの都合があえば、引き取りに伺うことも可能です。外出の自粛が要請されている折でもあります。ご無理のないようお願いいたします。
宅配での寄贈も受け付けております。その際大変申し訳ありませんが、送料のご負担をお願いします。
会社や学校の備蓄非常食で、賞味期限まで3か月以上あるアルファ米(個食単位に限ります)やクッキーなどございましたら、フードバンクへのご寄付をご検討いただけますと大変ありがたいです。なお炊き出し用大人数のアルファ米や飲料水は現在受け入れしていません。詳細につきましてはメール、HPの問い合わせフォームにてご連絡ください。よろしくお願いいたします。
倉庫が空っぽになりつつあります!!!食品提供をお願いします
新型コロナウイルスが世界中に拡大、多くの感染者、死亡者が出ています。
亡くなられた方々とそのご家族のみなさまにお悔やみ申し上げます。
また現在治療中の皆さま、一日も早く回復されますようお祈りしています。
外出自粛や長期の休校措置が続いています。各種イベントの中止などが続いて、お仕事に支障をきたしている方も多いことでしょう。不要不急の外出は控えて、という要請に応えて街中を行く人も少なくなっています。
公共施設も、5月のGW明けまで使用ができなくなりました。
このような状態がいつまで続くのか、見通しが立ちません。
この状態は、フードバンクの活動にも大きく影響しています。
4月、5月に計画していたフードドライブも中止となり、食品の在庫が心細い状態になりつつあります。また自宅での時間が増えることからでしょうか、マスクやトイレットペーパーだけでなく、お米や冷凍食品、レトルト食品なども、スーパーの棚が空に近い状態になっています。皆さま、これからどうなるか不安ななか、このような現象となるのはやむを得ないことでしょう。まずは家族の暮らしが第一です。
このような状況で、大変心苦しいのですが、ご家庭にある食品を少しおすそわけしていただけないでしょうか?火曜・金曜の開所時間に、えがおの事務所で食品の受付をおこなっています。持ち込み、宅配での食品寄贈をよろしくお願いいたします。
市内にえがおボックスを設置している団体へのお持込みも歓迎です。なおこの情勢ですので、対応できる時間帯が変更になっている場合がありますのでご注意ください。
皆さま、集まらない、近づきすぎない、閉めきらないの「集・近・閉」が肝心です。また手洗いやうがい、マスクの着用を心がけ、感染防止に努めていきましょう。
休校中の緊急食品配布-悪天候の中無事終了
先日桜がほぼ満開になったというのに、今日は朝から雪が降りしきる寒い1日になりました。
準備をすすめてきた緊急食品配布、予定通り実施しました。この食品配布は、赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう緊急活動助成事業」助成金を受けて実施したものです。
午前中は雪で、足元の悪いなか、皆さん食品を受け取りに来てくださいました。お子さんと一緒に歩いてこられた方も。
限定50世帯でおこなうつもりが、予想以上に多くご応募をいただき、最終的に75世帯に食品を配布することに決めました。短い期間に食品の選定や食品配布場所の検討をすすめ、当日を迎えることができました。あいにくのお天気で受取りに来られないご家庭があったため、72世帯にお渡しすることになりました。
自然派くらぶ生協様からは、たくさんの果物や野菜を寄贈していただきました。ほんとうにありがとうございました。
また市外から玉ねぎを送ってくださったえがお会員の方、大根を提供してくださった方、いろいろな方の善意に支えられて実施することができました。心より感謝いたします。
当日フードバンク八王子様からも食品のご提供をいただきました。
場所の使用も快く引き受けてくださった上に食品までいただき、まことにありがとうございました。
配布場所の提供だけでなく、当日配布作業にもご協力いただいたフードバンク八王子、しょこら亭の皆さまに感謝申し上げます。
今回のように直接取りに来ていただけると、宅配のときにはかなわなかった野菜や果物、冷凍・冷蔵品もお渡しすることができます。
コロナ感染予防で、外出はなるべく避け、感染しない、感染させないを心がけましょう。 はやく感染拡大がおさまり、元の生活に戻れることを願っています。