11月29日(土)えがお交流会を開催します

11月29日(土)午後1時30分より「アミダステーション(延立寺縁側)」にて「えがお交流会」を開催します。 
 昨年も同じくアミダステーションで実施し、たくさんの方にお集まりいただきました。
 今年も日頃のえがおの活動の様子を知っていただき、お集まりいただいたみなさまの交流をはかり、ご意見やご提案をいただけたらと思います。フードバンクの活動に興味をお持ちの方、活動に参加してみたいとお考えの方、どなたでも大歓迎です。どうぞお越しください。
 また交流会の場所で、食品の寄贈を受け付ける「フードドライブ」も合わせて実施しますので、ご家庭におすそわけできる食品がありましたら、ご提供よろしくお願いいたします。
 当日直接参加でももちろん大丈夫ですが、このHPのお問い合わせ欄から参加のご連絡をいただけると大変ありがたいです。
お忙しい時期とは存じますが、みなさまのご参加をお待ちしております。

昨年の交流会の様子

チャリティバザーの収益をありがとうございました!!!【ベテル教会】

 このたび、八王子ベテル教会では10月13日にえがおの支援を目的とした「チャリティバザー」を開催してくださり、その収益をえがおに寄付してくださいました。たくさんのご寄付をありがとうございました。心より感謝申し上げます。えがおの日々の活動に大切に使わせていただきます。
市内諏訪町にある日本キリスト教団八王子ベテル教会は「諏訪中央」バス停の前です。フードパントリーの拠点としても活動してくださっています。毎月第一、第三日曜日の午後13時~16時にパントリーを開いています。近隣の方でお困りの方、食品の緊急支援が必要な方は、ベテル教会に電話してからお訪ねください。

  

【フードドライブ】立正佼成会八王子教会たくさんの食品をありがとうございました♡

 11月2日(日)、やまゆり館まつりが開催されている日に、立正佼成会八王子教会でも教会のみなさまがフードドライブを実施してくださいました。
 

全部で約196Kgもの食品が集まりました。お菓子や調味料、カップ麺、レンジご飯など、大変助かります。また今回は、お米もたくさんいただきました。お米の価格が高止まりしている現在、各ご家庭でもお米は貴重なことと思います。感謝しかありません。
これらいただいた食品を、生活にお困りの方々のために使わせていただきます。まことにありがとうございました。

やまゆり館まつりでフードドライブ♪

11月1日、2日の2日間、川口やまゆり館まつりでフードドライブを実施させていただきました。
昨年は「はちっこキッチン楢原」での開催でしたが、今年は改修工事を終えた「やまゆり館」で実施されました。お天気にも恵まれ、いろいろな展示や、中学生、高校生による吹奏楽や和太鼓などの発表、食べ物や飲み物のお店あり、40m高さのはしご消防車体験などなど、大盛況♪でした。 

    
 みなさまから約63kgにのぼる食品を寄付していただきました。またお金を寄付してくださった方もありました。まことにありがとうございました。心より感謝申し上げます。このような機会と場所を設けてくださった川口やまゆり住民協議会のみなさま、食品やお金を寄付してくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。

「えがお冬の子ども応援プロジェクト2025」募集開始です♬

  あんなに暑かった夏が去ったと思ったら、秋の日がほんの少し、すぐに冬に突入のこの頃です。日々の生活のいろいろなものが値上がりし、本当に大変になりましたね。
 えがおは、今冬も「えがお冬の子ども応援プロジェクト2025」実施します!
 八王子市内にお住まいの「お子さんがいて応援が必要なご家庭」に宅配便で食品をお送りします。費用はかかりません。
 ①中学生以下のお子さんがいて、就学援助または児童扶養手当を受けているご家庭
 ②ひとり親家庭の場合は、お子さんの年齢が18歳まで対象とします。
 ③就学援助や児童扶養手当を受けていなくても、経済的にお困りの場合は希望理由を具体的に記入していただけば応募できます。
 ④このプロジェクトには、生活保護を受けていても応募できます。
※ただし、同時期に市内のフードバンクや子ども食堂が実施している食品配布を受ける場合は、予算が限られていますので応募をご遠慮ください。お渡しする食品はアレルギー対応をしておりません。
 
申し込みフォーム・QRコードからお申し込みください。詳細は下のチラシをご覧ください。
申込期間は、11月1日(土)~11月5日(水)
 申込用紙も用意しています。必要な方はえがおまでご連絡ください。(郵送11月7日(金)必着)申込書を印刷、必要事項を記入してお送りください。申込書PDF

チラシPDFはこちら

 

【10/24~11/30】セレオ×フードバンク八王子えがお フードドライブ

今年で誕生13周年を迎えるセレオ八王子店、誕生祭の期間中「楽しく学べるSDGSフェア」のイベントの一つとして、本日10月24日より11月30日まで、フードドライブが実施されます。
 買いすぎてしまった、食べきれないなど、ご家庭に眠っている食品がありましたら、ご提供よろしくお願いいたします。
回収場所は、地下1階セレオ市場 集中レジ内 /2階スターバックス側入口の2ケ所です。
 お預かりできる食品は、常温保存可能で未開封、賞味期限2か月以上ある食品です。詳しくは下記ポスターをご覧ください。
 ご提供いただいた食品は、生活にお困りの方々や施設、子ども食堂などにお渡しします。
 セレオ八王子店にお買い物にお出かけの際、ぜひご協力ください。

女性のための相談カフェ開催のお知らせ

 10月12日(日)10:30~15:30 上記チラシのとおり、「女性のための相談カフェ」がアミダステーション、クリエイトホール内「喫茶クリエイト」で開催されます。
 悩みごとや困りごと、ひとりで悩まず相談してみませんか?
弁護士による法律相談も受けられます。八王子市外の方もOKです。
 ※この相談カフェは女性の方限定となりますので、ご注意ください。
 フードバンク八王子えがおも、協力団体になっています。
まわりにお困りの女性の方がいらしたら、この情報をお伝えください。
 問い合せはチラシ記載の「八王子相談ネットワーク」までお願いします。

チラシのPDFは下記リンクをダウンロードしてください。
 チラシPDF

自然派くらぶ生協組合員のみなさまから

 9月16日に、自然派くらぶ生協さまにお伺いし、フードドライブで集まった食品をいただきました。これは自然派くらぶ生協で、宅配時にフードドライブを実施してくださっているもので、春と秋の2回、組合員の皆様に寄贈を呼びかけ、食品を集めてくださっています。今回は、全部で約150Kgもの食品をえがおに託してくださいました。組合員のみなさま、生協スタッフのみなさま、まことにありがとうございました。食品の寄付が減少しているなか、大変助かっています。大切に活用させていただきます。
 毎年実施している夏冬の「えがお子ども応援プロジェクト」も、組合員のみなさまの募金に支えられ、プロジェクトを実現することができています。心より感謝申し上げます。

8月29日(金) 事務所をお休みします

 九州をはじめ全国各地で豪雨による大きな被害が出ているようで、被災されたみなさまにはお見舞い申し上げます。
 さて全国的にはお盆休みの時期ですが、えがおではお盆の時期も寄贈品の入荷や、支援の実施などで休みが取れない状況です。
 8月を見渡したところ、開所日の火曜・金曜のなかで唯一29日(金)が、対外的な用事が入っていない日であることがわかりました。それで29日の1日だけ、夏のお休みを取らせていただくことにしました。
 その日はフードパントリーの対応もできませんので、別の日にお問い合わせください。
 よろしくお願いいたします。

 

「えがお夏の子ども応援プロジェクト2025」無事発送しました♬

   

 

 6月に募集した「えがお夏の子ども応援プロジェクト2025」、今夏は141世帯の応募があり、8月3日(日)に午前と午後の2回に分けて箱詰め作業をしました。
 今回は、ボランティアのお申込みを多数の方々からいただきました。ホームページの問合せを通じてお申し出いただいた方、ボランティアセンターの募集から中学生の方、聖パウロ学園の生徒さん、高尾にあるフリースクール「Big Forest」の生徒さんが親子で参加されたり、日頃からえがおに協力してくださるボランティアのみなさんと、とても賑やかな作業になりました。
(聖パウロ学園様からは防災食品のご寄贈もいただきました、ありがとうございました。)
 年々暑さが増しており、この日も大変な猛暑のなか、重い荷物を運んだり、立ちっぱなしで箱詰めしたりと、みなさまお疲れ様でした。暑さのなかの作業、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 お送りした食品は、1世帯あたり重量約12kgでした。お送りする食品の多くは自然派くらぶ生協、(有)生活舎で実施してくださる募金と、市民のみなさまのご寄付で購入したものです。募金に協力してくださった自然派くらぶ生協の組合員のみなさま、生活舎ご利用のみなさま、ご寄付くださったみなさま、まことにありがとうございます。これら募金や寄付のおかげで、このプロジェクトを続けることができています。
 今年はお米を確保することが大変困難で、日頃より継続してお米を寄贈してくださっている生活協同組合コープみらい様と(社)シンカハモニー様からのお米をお送りしました。
 そしてたくさんの食品を提供してくださった(株)スーパーアルプス様をはじめ、(株)ダイエー様や全国フードバンク推進協議会を通じて食品を寄贈してくださった明治ホールディングス(株)様、アサヒグループ食品(株)様、ユウキ食品(株)様、(社)日本最適化栄養食協会様に厚く御礼申し上げます。
お菓子やコーヒーセットなどには、日頃フードドライブに協力いただいている一般市民の方々からいただいた品物も使わせていただいています。まことにありがとうございました。

     
 今回は、デイサービスセンター「たんぽぽ」の利用者のみなさまに素敵なあさがおのカードを、作成していただきました。毎回ありがとうございます。
 ※このプロジェクトは全国フードバンク推進協議会「第9回フードバンクこども応援全国プロジェクト」に賛同して実施しています。
 ※このプロジェクトの配送費用に関して「真如苑多摩地域市民活動助成」を受けています。

 えがおでは、冬にも「えがお子ども応援プロジェクト」を実施します。中学生までのお子さんのいるご家庭で、児童扶養手当または就学援助を受けている世帯、およびひとり親家庭で18歳までのお子さんがいる世帯で「応援が必要な」世帯を対象としています。生活保護を利用している世帯も申込みできます。11月1日に募集開始の予定です。募集期間が大変短いのでご注意ください。えがおのホームページを時々チェックしてください。
申込みフォーム入力後の送信時に、失敗してしまうことがあるようです。入力後⇒「確認」⇒「送信」の2段階の手続きがありますのでお気を付けください。

8/3(日)箱詰めボランティア募集!!!

夏がやってきましたね。
少し動いただけでも汗がふき出す季節となりました。
さて、そんな暑い中での作業となりますが、箱詰め作業のボランティアを若干名募集いたします。
「えがお夏の子ども応援プロジェクト2025」で発送する食品を、8月3日(日)午前10時からと午後1時30分からの午前・午後の2回に分けて箱詰めします。それぞれ約2時間程度の作業になる予定です。
暑いですので午前か午後のいずれか一方、ご都合に合わせてご参加ください。
フードバンクの活動に関心をお持ちの方、活動に関わってみたい方、どうぞこの機会にご参加ください。

この日のボランティア参加ご希望の方は、HPの問合せフォームから「8月3日ボランティア希望」として、午前・午後のご希望を明記の上ご連絡ください。
当日は動きやすく、汚れても構わない服装、汗拭き用タオル持参でお願いします。

昨年夏の作業の様子です。 ご連絡お待ちしております。

    

困っています!!!防災備蓄品求む!!!

連日35℃越えの暑い日が続いていますね。エアコンを我慢せず、不要な外出は控えるなど熱中症には気をつけたいものです。

さて、本日は切実なお願いです。
 えがおでは八王子市在住であればだれでも困ったときに利用できるフードパントリーを実施しています。お米少々と、缶詰、レトルト食品、アルファ化米、非常用クラッカーやパン、レトルト食品、即席ラーメンなどをお渡ししています。
 このフードパントリーを利用する方は、2022年346件、2023年597件、2024年744件と年々増加し、今年はさらに増える勢いです。それとは反比例するかのように、食品の寄贈量は2022年をピークに減少しており、2024年の食品寄贈合計は約20トン、30トンだった2022年から比べると2/3に減少しています。お一人にお渡しする量を減らすなどして対応していますが、それでも8月末ごろには、必要な食料がほとんど無くなる予想です。
一般的にも高価でなかなか入手できないお米も不足がちなのですが、大量に在庫していたアルファ化米や非常用パンなども底をついてきています。フードパントリーに申し込まれる方で、炊飯器を持っていない、ガスコンロがないなど、調理が困難な方も多く、防災備蓄食品は大変役立っています。
 団体や企業様の防災食品の入れ替え時に、えがおに寄贈していただけないでしょうか?
賞味期限まで少なくとも2カ月以上あると助かります。
市内であれば、受け取りに伺います。
ぜひともご検討よろしくお願いいたします。

         

総会を開催しました(6月8日)

 6月8日、アミダステーションにてえがおの第9回通常総会を、開催しました。
  
 今年は、日程が他の団体の総会とも重なってしまっていて、例年に比べると出席者が少なかったですが、2024年度の事業報告、決算、2025年度事業方針、活動計画、予算案について活発な議論がなされ、すべての議案について賛成多数で可決されました。
 今回は、特に事務局スタッフやボランティアメンバーの高齢化という問題があり、より若い世代の方々に関わってもらうにはどうしたらよいか?についていろいろな意見が出されました。すぐに解決することではありませんが、知恵をしぼっていきたいところです。

 続いて自然派くらぶ生協専務理事山本眞一郎氏に「生協事業から見る 食の課題」と題してお話しいただきました。
自然派くらぶ生協様には、毎年組合員のみなさまからフードドライブによる食品の寄付、そして「えがお子ども応援プロジェクト」への募金をしていただいており、この募金が大きな支えとなってプロジェクトが実施できています。またこの募金をいただいて、自然派くらぶ生協で扱う安全安心な食品を購入し、子育て世帯に提供しています。
 さて講演の内容ですが、昨年から続いている米の不足、高騰、野菜その他食品の価格高騰などで、みなさん悩まれていると思いますが、それらの現象の根底には、食料自給率の低下、農業人口の減少と高齢化、気候変動、自然災害の増加、海外依存と国際状況、物流の担い手であるドライバーの減少、そもそもの労働力人口の減少などの深刻な問題があります。これまでお米を生産する農家の労働を時給換算すると、時給10円だった、今まで安く買えていたお米の価格、それがはたして適正だったのか?などなど、たくさんの課題について説明いただきました。
生産者も消費者も流通関係者もだれもが納得でき、えがおになれる状態、食料自給率を高め、持続可能な農業と消費スタイルへの転換がなされなければいけませんが、そのための有効な施策がとられているとは言い難い状況です。
 今回の深刻なお米不足の現象から、食のありかた、日本の農業の将来について、みんなで考え取り組んでいかなければならないことを再認識した講演でした。

 



 

「えがお夏の子ども応援プロジェクト2025」申込み受付は6月5日(木)からです♬

 

※ (6/8、22:00)締め切りまであと2時間です。今回はめずらしく予定数に達していません。

恒例になりました「えがお夏の子ども応援プロジェクト2025」を今年も実施します。今回の募集開始は、6月5日(木)です。
 えがおは、予定数を150世帯として、応援が必要な子育て世帯に宅配便で食品をお送りします。費用はかかりません。募集期間は6月5日(木)~6月8日(日)です。
 先着順ではありません、募集期間内にご応募ください。応募多数の場合は選考となりますので、落選となることもあります。なにとぞご了承ください。
 申込みフォームの必須事項に記入がない、自動返信メールを送ることができない、などがあると落選となってしまいます。これまでに多く見られたのは、えがおからのメールを拒否になっている、メールボックスの容量がオーバーしていて、メール受信不可となっているなどがあります。iCloudなどの場合は、メールだけでなく他のファイルも合計しての容量のようなので、注意が必要です。こちらからの連絡が取れない場合は、落選になりますのでくれぐれもご注意ください。設問も多いので、あわてず落ち着いて入力してください。
 八王子にお住まいで中学生以下のお子さんがいて児童扶養手当か就学援助を受けている世帯、ひとり親世帯の場合は18歳以下のお子さんがいる世帯が対象となります。児童扶養手当や就学援助を受けていなくても、希望理由を具体的に記入していただけば、ご応募できます(記入が無い場合は落選となります)。
※また子ども食堂や市内フードバンクの食料配布を受けている場合は、予算が限られていますので応募をご遠慮ください。

 チラシは、市内各市民センターと生涯学習センター(クリエイトホール)1階に置いてあります。
2025夏のプロジェクトチラシ

郵送での申込みも受け付けます。(6月10日(火)必着)
申込書をダウンロードしてプリントし、必要事項を記入して郵送してください。
「えがお夏の子ども応援プロジェクト2025」申込書

6月8日(日) 総会を開催します!

いつもえがおの活動に、ご支援・ご協力いただきまことにありがとうございます。
 さて6月8日(日)13時30分より、フードバンク八王子えがお「第9回通常総会」を開催します。場所はアミダステーションです。
2024年度の活動報告と、今年度の方針について話し合います。
議決に関われるのは正会員だけですが、総会への出席はどなたでも可能です。フードバンクの活動に関心をお持ちの方はどうぞお越しください。
 総会のあとには、自然派くらぶ生協専務理事山本眞一郎氏をお迎えし、『生協活動から考える日本の食料問題』と題して学習会を予定しています。ここ2年のあいだに起こっているお米不足、価格高騰など、フードバンクの活動にも大きく影響しています。ご興味のある方はぜひご参加ください。  
 また当日は、食品の寄贈を受け付ける「フードドライブ」も実施します。困っている方に食品のおすそ分けを、ぜひお願いいたします。
現在、お米、缶詰やレトルト食品、ふりかけ、佃煮などのおかずになるものや、即席ラーメンなどが大変不足しています。賞味期限が2ヶ月以上あって、常温保存、未開封のものをお願いしています。ご家庭におすそ分けできるものがありましたら、ぜひともご協力お願い申し上げます。